猫の粗相の原因と予防・対策

 

猫の粗相は改善できる!

 

どんなにかわいがっている猫であっても、してほしくない行動も色々ありますよね。

 

中でも多くの飼い主さんが悩んでいるのが粗相をしてしまうということではないでしょうか。

 

トイレ以外の場所で粗相されてしまうとお掃除も大変です。

 

大切なお洋服などを汚されるのも困りますし、電化製品などにかかってしまえば故障してしまう可能性だってあります。

 

もし粗相をしてしまうのであれば、できるだけ早く改善しなければいけないことは言うまでもないですよね。

 

ただ、猫が粗相をする原因は様々で、どんな猫でも必ず同じ理由で粗相をしてしまうということはありません。

 

それぞれの原因にはそれぞれの対策があります。

 

しっかりケアしてあげることで、猫の粗相を改善していきましょう!

 

 

猫が粗相をしてしまう原因とは?

 

猫が粗相をしてしまう原因としては、様々なものが考えられます。

 

まずはなんらかの病気であることです。

 

泌尿器系をはじめとしたなんらかの病気にかかっている場合、痛みなどに耐えきれなかったり頻繁に尿意をもよおすようになり、トイレ以外でも粗相をしてしまうというケースがあります。

 

また純粋な排泄というわけではなく、マーキングのための粗相ということも考えられます。

 

マーキングというのは、猫が縄張りを確保するための行動のひとつです。

 

去勢や避妊をしていれば見られない行動ですが、逆にいえば去勢・避妊手術をしていない猫にとってはごく自然な行動です。

 

部屋の壁や家具など、あちこちに少量の尿をかけ、この一帯は自分の縄張りであるとアピールしているんですね。

 

猫にとっては自分の縄張りをしっかり確保するのは安心につながる行動ですので、特に病気であるとかトイレに不満があるということがなくてもマーキングが見られることもあります。

 

例えば普段はトイレを使っているにもかかわらず、時折立ったまま他の場所で粗相をしている、その場合の尿の量は少ない……

 

こういった条件を満たしている場合は、粗相というよりマーキングである可能性が高いです。

 

これらふたつの原因以外では、猫が現在用意されているトイレを使用したくない何らかの理由があるということが考えられます。

 

といっても、トイレの一体何が気に入らないのか、という点についてはやはり猫や環境によって様々です。

 

猫の粗相を改善するためには、猫にとって居心地が良く、使うのが苦にならないトイレを用意してあげなければいけません。

 

逆にいえば、トイレの状態さえ良くなれば猫の粗相は改善されることが多い、ということ。

 

そのためには猫の不満がどこにあるかを突き止める必要があります。

 

猫の粗相の理由がトイレにありそうだとわかったら、次は「一体何が不満なのか」を考えてみましょう。

 

猫の餌におすすめなキャットフードランキングBEST3はこちら

 

 

猫がトイレを使ってくれない理由とは?

 

猫の粗相を防ぐためには、まず猫が使用したいと思えるような状態の良いトイレを用意する必要があります。

 

そのためには、トイレは常に清潔に保たなければいけません。

 

猫はとても綺麗好きなので、汚い場所では排泄したがりません。

 

綺麗好きの度合いにも個体差がありますが、中にはトイレの隅にほんの少し汚れがあるだけでも嫌がる子もいます。

 

またにおいに関しても人よりずっと敏感ですので、飼い主にはわからない程度であってもこもったにおいを嫌がっている可能性もあります。

 

トイレを利用しているときの様子を観察してみてください。

 

端で急いで排泄してすぐ出てきたりするようならトイレが不潔で嫌がっていると考えていいでしょう。

 

トイレにはあまり問題がないとすれば、純粋にトイレ以外の場所で排泄することに慣れてしまっている可能性もあります。

 

例えば一度でもトイレ以外の場所で粗相をしてしまうと、それが癖になることがあるのです。

 

飼い主が外出していてトイレのある部屋に入れなかった、トイレの掃除がされておらず使えないうちに尿意を我慢できなくなり仕方なく他の場所で粗相をした……

 

そんなことがきっかけとなって、その後もトイレ以外の場所で粗相をすることが増えてしまうのです。

 

猫が以前やむを得ない事情から粗相をしてしまった経験がある場合は、その後の様子にもしっかり気を配りましょう。

 

また、ストレスなどが原因でトイレ以外の場所で粗相をすることもあります。

 

トイレに限らず、現在の環境や飼い主の行動に不満があったりしてストレスを抱えていると、粗相をはじめとした問題行動に出ることがあるのです。

 

特に、粗相をすればすぐに飼い主が来てくれると覚えてしまうと、それを目的に粗相を繰り返す猫も多いです。

 

飼い主としては粗相に対して怒っていたり、すぐに掃除をしたいという理由ですぐにやってくるわけですが、

 

猫から見れば「自分のところへすぐにやってきて構ってくれている」という姿でしかありません。

 

「粗相をすれば構ってくれる」「飼い主の気を引くことができる」と学習してしまうのですね。

 

猫が粗相をしてしまう原因としては、主にこれら3つの要素が挙げられます。

 

「トイレが清潔に保たれていない」

「トイレ以外の場所で粗相をすることに慣れてしまっている」

「ストレスなどが原因でわざと粗相をしている」、

 

これらのうちどの理由が該当しているかは猫によって様々ですが、それぞれの対策をしていけば粗相は充分改善していけます!

 

猫の餌におすすめなキャットフードランキングBEST3はこちら

 

 

粗相を改善するための予防や対策

 

粗相をされたら飼い主としてはとても困りますし、嫌な気分になりますよね。

 

当然、ついつい叱ってしまうこともあるかと思います。

 

ですが、猫も全く意味や理由もなく粗相しているわけではありません。

 

ですから叱っても意味がない、ということをまず理解しましょう。

 

叱ったところで猫には猫の言い分がありますから、飼い主にわからないよう隠れて粗相をするだけです。

 

飼い主との信頼関係が壊れてしまう可能性すらあります。

 

叱ることよりも、トイレをきちんと使えていたら褒めてあげることを意識しましょう。

 

そして、猫をいちいち叱るよりも、粗相をしてしまう原因を絞って、それぞれの原因について具体的な予防や対策をしていくことに注力しましょう。

 

まず、猫の粗相を防ぐ上で何よりも重要なのは清潔で快適なトイレを用意してあげることです。

 

まずは出来る限りこまめに掃除してあげることを徹底しましょう。

 

また、猫はにおいにも敏感です。

 

覆いやカバー、屋根があるようなタイプの猫トイレはにおいがこもりやすいので、現在のトイレがそういった形であればカバーのないタイプに変えてみるのもおすすめです。

 

加えて、トイレの大きさにも配慮が必要です。

 

狭い箱に入って遊びたがることも多い猫ですが、トイレに関しては広い物を好む傾向が強いです。

 

例えば、現在用意しているトイレは猫が中に入ったまま身体の向きを変えたりすることはできるだろうか、と考えてみてください。

 

猫はトイレの後の砂かきの際、身体の向きを変えたりしながら念入りに排泄物に砂をかけます。

 

ですから、本来なら自由に身体の向きを変えて好きなように動ける程度の広さは確保しておきたいところです。

 

猫の身体の大きさとトイレの大きさをちゃんと比べてみてください。

 

トイレの方が猫より1.5倍ほど大きく感じられるサイズなら大丈夫です。

 

広いトイレはにおいもこもりにくいので、におい対策のためにも好都合です。

 

トイレの数や置き場所についてももう一度考えてみてください。

 

基本的には、トイレは猫の数よりひとつ多いのが理想とされています。

 

置き場所も、騒がしすぎる場所は嫌がりますがだからといって普段過ごしている部屋から遠すぎるところも嫌がります。

 

家族の団欒から近すぎず遠すぎず、一方が壁となっていて見晴らしの良い場所を選んであげましょう。

 

砂かけにもかかせない砂については、個体ごとの好みもありますが、大抵の場合やわらかくて粒が細かいものを好む傾向があります。

 

においが残らないよう消臭性が高いものを選んであげるのもいいですね。

 

トイレ以外の場所で粗相をするのが癖になってしまっている場合は、そこで排泄できないよう工夫するのがおすすめです。

 

例えば大きな荷物や人工芝など、排泄をする上で障害となる物を置いておくと物理的に使えなくなりますから、次善の策として本来のトイレを使用するようになってくれるんです。

 

ベッドなど物を置くことが難しい場所の場合、徹底的に掃除することが効果的です。

 

猫が一度排泄した場所で繰り返し粗相をしてしまうのは、そこに自分のにおいが残っているためでもあります。

 

ですから、猫が自分のにおいを感じられなくなるよう、においを残さないことを意識して掃除・消毒すればその場所に固執するようなことはなくなります。

 

ストレスを解消させてあげることも大切です。

 

猫のストレスの原因となりやすいのは、運動不足や飼い主とのスキンシップ・遊び不足です。

 

運動不足の解消も合わせ、一日に一度は時間をとってしっかり遊んであげるのが理想的ですが、

 

忙しくなかなか猫と遊ぶ時間を取れないという場合には、テレビを見ながら数分構ってあげるなど「ながら遊び」でも充分効果があります。

 

帰宅後や夕食後など、テレビを見ながら一休みしている間に遊んであげると、猫の方でも「テレビを見ている時は遊びの時間なんだな」と認識してその時間を楽しみにするようになります。

 

遊びの時間が確保できれば猫のストレスも多くが解消されますし、構ってほしいという理由からの粗相もなくすことができます。

 

「トイレを清潔で快適に保つ」

「他の場所では粗相できないようにする」

「遊ぶ時間を取ってストレスや寂しさを解消させる」

 

この3つの対策をしっかり行っていくよう心掛けましょう。

 

猫の餌におすすめなキャットフードランキングBEST3はこちら

 

 

しっかりケアしてあげることで粗相はなくせる

 

猫の粗相については、とても困ることであるとともに、健康面など様々な部分で不安や心配を感じる行動でもあります。

 

  • トイレの環境を猫に合わせて改善してあげること、
  • 他の場所では粗相できないよう工夫すること、
  • 遊ぶ時間を今までよりも増やし運動不足や寂しさを解消させてあげること

 

で、猫の粗相はほとんど改善することができます。

 

どれも今すぐ取り掛かれることばかりですから、猫の粗相に困っている方はすぐに試してみてください。

 

猫が粗相をする理由は様々ですが、これら3つの対策を実践すればほとんどの場合粗相はなくなるはずです。

 

ただ、健康面になんらかの問題を抱えている場合、もしくはマーキング行動として粗相をしている場合は、

 

これらの対策を徹底しても粗相が改善されないことがあります。

 

その場合には病院に相談してみてください。

 

 

 

 

  • スーパーやコンビニなど、どこでも気軽に購入できる
  • ホームセンターで安く購入できる

 

キャットフードを与えていると、

 

  • 皮膚を痒がる/皮膚が赤い
  • お腹が弱くなる/うんちがゆるくなる
  • 病気がちになる
  • 食いつきが悪くなる
  • 目やにが増える
  • 涙やけができる

 

など猫の健康を損なう恐れがあります。

 

そのため、キャットフードを購入するときはパッケージの背面に記載されている原材料や成分表を確認し、猫の体に良くない食べ物や原材料が含まれていないか細かくチェックする必要があります。

 

そこで、猫の餌に最適なキャットフード選びで大切な7つのポイントをご紹介します。

 

猫の餌に最適なキャットフード選びで大切な7つのポイント

 

 

 

猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント① 猫の食欲を誘う魚の香りや風味があるキャットフード

 

猫は本来肉食で、特に魚の香りがする食べ物を非常に好みます。そのため、牛肉や鶏肉や豚肉、カツオやサーモンの香料を含ませ、猫の興味を誘うキャットフードもありますが、いつかその嘘が猫にばれてしまいそっぽを向かれます。

 

その為、原材料が白身魚やサーモンがメインの魚の香りがつよい猫の餌を選ぶ事で、猫のキャットフードへの食いつきを良くする事ができます

 

猫の食いつきがいいキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら

 

猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント② 無添加

 

 

市販の安いキャットフードには、猫の健康を害する恐れのある

 

  • 酸化防止剤(BHA/BHT)
  • 人工香料

 

などの人工添加物が多く含まれている事が多く危険です。

 

また、

 

・死んだ動物の肉(DeadMeet)

・病気だった動物の肉(DiseasedMeet)

・しにかけだった動物の肉(DyingMeet)

・障害のあった動物の肉(DssabledMeet))

 

のアルファベットの頭文字をとった「4Dミート」と呼ばれる、◯◯ミールや◯◯パウダーといった、品質の悪い原材料の肉副産物が原材料に含まれています。

 

そのため、人工添加物を含まず、低品質な肉副産物を含まない安全なキャットフード選びが必要です。

 

無添加キャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら

 

猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント③ 栄養バランスが良いキャットフード

 

どんなに食いつきが良くても、栄養が偏ってしまうと意味がありません。

 

栄養が偏ってしまうと、

 

  • 病気がちになる
  • 皮膚を痒がる
  • お腹がゆるくなる
  • 抜け毛が増える
  • 毛並みや被毛の艶が悪くなる

 

になる原因になります。その為、原材料が

  • 動物性たんぱく質が多く含まれる
  • 食物繊維やミネラルが豊富

 

など、猫の身体を丈夫に育てる為に必要な栄養素がバランス良く配合されているフードがおすすめです。 

 

栄養バランスが良いキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら

 

猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント④ 動物性たんぱく源を50%以上含むキャットフード

 

動物性たんぱく質猫の身体を作る上で重要な栄養素です。

 

  • 丈夫な体作り
  • 健康的で毛艶のある毛並みの維持

 

に必要で、元々肉食である猫は肉や魚肉を好んで食べる習性があります。その為、原材料に肉や魚肉を多く含むキャットフードを好むので食いつきの良さにも関わってきます。

 

主原料に肉や魚肉を多く含み、粗たんぱく質を35%以上含まれるキャットフードを選ぶのがおすすめです。

 

動物性たんぱく源が豊富なキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら

 

猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント⑤ 穀物の有無

 

 

猫は肉食の為、穀物を消化するのが苦手な生き物です。

 

市販の安いキャットフードには腹持ちを良くするために原材料に穀物を含む商品が多く存在しています。

 

食べても影響がない猫もいますが、穀物を食べることで消化不良を起こし、

 

  • 胃の中でガスが溜まり胃捻転を発症する
  • アレルギーの原因になる
  • 胃腸が弱くなる

 

など猫の体にトラブルを引き起こす原因になるので、穀物が一切含まれないグレインフリータイプのキャットフードがおすすめです。 

 

グレインフリーなキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら

 

猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント⑥ 低炭水化物でヘルシーなキャットフード

 

※引用元 http://konaka-ah.com/index.php/page/protein

 

 

炭水化物は人間と同様に猫を太らせてしまう原因になります。

 

その為、ヘルシーで高タンパクな魚肉やGI値が低いサツマイモなどが含まれている低炭水化物のキャットフードがおすすめです。

 

また、サツマイモが含まれているとエネルギー消費に時間がかかり腹持ちがよくなるので、給餌量(餌の量)が少なくても平気になるのでダイエットにも最適です。 

 

低炭水化物でヘルシーなキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3

 

猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント⑦ ドライフード

 

 

ウェットフードを好む猫も多いですが、ドライフードが猫の健康維持に最適です。

 

その理由は、カリカリタイプのフードをよく噛んで食べる事で、

 

  • 脳への刺激
  • 顎の強化
  • 歯周病の予防

 

が可能になるためです。

 

ウェットフードの場合、歯間や歯茎に食べかすが残り歯周病の原因になる為食後のケア(歯磨きなど)が大事になりますが、ドライフードであれば食べかすを食べながら取り除く事ができます

 

ドライフードのキャットフードおすすめ人気ランキングBEST3はこちら

 

 

以上がキャットフード選びで必要な7つの基準になります。

 

しかし、市販されているキャットフードは、この7つの基準を満たしていないフードばかりで猫の健康を一番にかんがえられていないキャットフードが多いため注意が必要です。

 

また、BHAやBHTなどの発がん性物質が含まれ安全性に疑問がのこる一部のプレミアムキャットフードも存在しています。

 

そこで、猫の餌に最適なキャットフード選びに必要な7つの基準をもとにしたキャットフードのおすすめランキングBEST3をご紹介します。

 

モグニャン

香料・着色料不使用/グレインフリー/ドライフード/全猫種・全年齢(全ライフステージ)対応

食いつきの良さ
栄養バランス 安全性の高さ たんぱく質の量
 
グレインフリー ヘルシーさ ドライフード
     
主原材料 内容量 総合評価
白身魚 1.5kg

 

モグニャンの詳細ページ

【PR】

モグニャンの公式サイト

 

 

カナガンキャットフードサーモン

香料・着色料不使用/グレインフリー/ドライフード/全猫種・全年齢(全ライフステージ)対応

食いつきの良さ
栄養バランス 安全性の高さ たんぱく質の量
 
グレインフリー ヘルシーさ ドライフード
     
主原材料 内容量 総合評価
サーモン 1.5kg

【PR】

カナガンキャットフードサーモン公式サイト

 

カナガンキャットフードチキン

香料・着色料不使用/グレインフリー/ドライフード/全猫種・全年齢(全ライフステージ)対応

食いつきの良さ
栄養バランス 安全性の高さ たんぱく質の量
 
グレインフリー ヘルシーさ ドライフード
 
主原材料 内容量 総合評価
チキン 1.5kg

【PR】

カナガンキャットフードチキン公式サイト

 

「モグニャンキャットフード」は食いつきも良く、コンディション維持に最適なフードです

 

モグニャンキャットフードは食いつきがいいのでしっかり食べてくれますよ。

 

食いつきの良さの理由は原材料が白身魚メインで、風味豊かな香りが広がるので猫の食欲を刺激してくれるからですね。

 

 

フードボールに入れた瞬間に飛びつく行動にいつもビックリしています。

 

モグニャンキャットフードを与える事によるメリット

 

  • 食いつきが良い
  • コンディションの維持ができる
  • 穀物アレルギーがあっても安心

 

猫の健康維持に最適!と今売れているモグニャンキャットフードに切り替えて正解でした。

 

【PR】

モグニャンキャットフードの公式サイトはこちら

 

 

 

 

-猫の健康管理

Copyright© , 2023 AllRights Reserved.