食の細い猫のキャットフードの選び方
人間に好き嫌いがあるのと同じで、猫にも好き嫌いがあります。
猫の好き嫌いというのは、味や匂い、食感などで決まるものです。食べれれば何でも良い!という子もいれば、いつの間にかグルメになってしまう子もいますよね。
好き嫌いも個性の一つなんです。ただ、一日に必要な栄養素を摂取出来なければ体への負担が心配です。
成長期の子猫の場合は尚更ですよね。どんな猫でも、一日に必要な栄養素をしっかり補給するというのはとても大切なことです。
飼い主である私たちは、猫が満足して食べられるゴハンを用意してあげる責任がありますよね。猫の食いつきが良いと評判のキャットフードにはある共通点があるんですよ。
食いつき重視のキャットフードの選び方とは
選び方のポイントは三つです。まず一つ目が、主原料が新鮮な肉や魚であることです。
猫の本来あるべき食事ですので、高タンパクなフードは食いつきが違います。
二つ目は、穀物の使用量が抑えられているものです。理想なのは穀物不使用のグレインフリーです。
猫は穀物を消化するのを得意としません。食事の度に内臓に負担がかかることで、食が細くなっている可能性もありますよ。
原材料表示の最初の方に穀物が記載されているフードを与えている場合は、それが原因かもしれませんね。
三つ目に、無添加フードであることが挙げられます。添加物が入っていないということは、猫の健康のためにもとても良いですよ。
香料や調味料で食いつきを良くしているフードもありますが、それは本来の味ではありません。
香料や調味料の多いフードから、ナチュラルフードに切り替えてすぐは食いつきが悪くなることがあります。半分ずつ混ぜて与えるなどの工夫をしてあげると良いですね。
食いつきが悪い原因はちょっとしたことである可能性も!
せっかく良いキャットフードをあげているのに、愛猫が食べてくれないという場合は、違うことが原因の可能性もあるんですよ。
それが、食事をする環境です。食器や食事をさせる場所は大丈夫ですか?例えばですが、アルミの食器を嫌う猫って多いんですよ。
食器の底に自分の姿が映ったり、舌触りが冷たかったり、カチャカチャ金属音がするのが怖かったり…場所で言うなら、人の往き来の激しい場所は落ち着いて食事をすることが出来ず嫌がります。
食いつきの良いキャットフードの選び方を間違えていないようなら、食事環境の見直しをしてみて下さいね。
我が家の食いつきベストフードはカナガン
食いつきを良くする選び方のポイント三つにぴったり当てはまったのが、カナガンキャットフードだったんです。
新鮮な肉や魚が主原料ですし、グレインフリーの無添加フードです。カナガンにするまではフードを残したり、「ゴハンよ〜」と呼んでも匂いを嗅ぐだけだったり、食べさせるのに苦労しました。
なので、食いつきを良くするためのフードの選び方を一生懸命勉強したんです。カナガンにたどり着くまで、二転三転フードを変えてみたのですが、カナガンは我が家の愛猫の口にも合ったみたいです。
と言うのも、ゴハンの時間でもないのにキャットフードのストッカーを手でカリカリしておねだりをするようになったんです。食が細いと思っていたので、初めて見る光景で家族みんなで驚き、笑ったのを覚えています。
愛猫の好みもしっかり重視して
どんな良いキャットフードの選び方をしていても、猫の好みに合わなければ意味がありませんよね。
同じメーカーのフードでも、肉が主原料のもの、魚が主原料のもの、主原料のバリエーションの多いフードが良いですよ。
チキンがだめならターキー、まぐろがダメならかつお…といった具合に、愛猫の食いつきを観察しながら選ぶことが出来ますからね。