根本的に勘違いしている可能性も
猫は好き嫌いが多い、気に入った味しか食べないなんてことは猫を飼っている人たちの間では常識とされていますが、じつはちょっとそれ、間違いであることもあるのです。
猫は気まぐれな生き物ですが、あなたが認識を変えるだけで、好き嫌いに悩むことがなくなることもあるので、ぜひなぜ猫はキャットフードを食べたがらなくなるのかを正しく理解してください。
いろんな味を試してみたけれど食べてくれない、食べてもすぐ嫌がると悩んでいる飼い主さんは、ぜひ今回ご紹介する方法を試してみてください。
猫はなぜキャットフードを好き嫌いするのか、その原因についての知識も得られますよ。
切り替えに時間をじっくりかける
新しいキャットフードを与えるときに、いきなり全部切り替えていませんか?
程度の差こそあれすべての猫は、新しいもの恐怖症です。
野生下では見たこともない未知のものに警戒をまったく持たないと、即死に繋がってしまうので、これは猫の本能のようなもので、改善はできません。
また、こうした猫の好き嫌いを改善する方法のサイトを読んでみると、キャットフードは
「二週間かけて切り替える」
「一月かけて切り替える」
と情報がまちまちです。
それもそのはず、猫にだって個体差があり、大らかな個体、臆病な個体、神経質な個体、いろいろいます。
書いてある通りの期間でやったのに、好き嫌いをなくせなかった、なんて落ち込む前に、さらに時間をかけてじっくり切り替えを行ってみましょう。
とくに好き嫌いが激しい猫の場合は、最初はこれまで食べていたキャットフードに新しいものを数粒混ぜ込み、毎日同じくらい量を増やしていくくらいの気持ちでいてください。
猫に新しいものを食べさせようとしていると気がつかれないくらいの量で切り替えていくのが、成功の秘訣です。
安全性の高いキャットフードを食べさせる
猫が好き嫌いをしているのではなく、出しているキャットフードを食べものだと認識していないことがあります。
人工添加物まみれ、穀物配合量が多い、なんてキャットフードを与えていませんか?
基本的に、安いキャットフードは猫の身体に適していないものが必ずと言っていいほど入っています。
猫は鋭い嗅覚でその存在をキャッチして、
「これは食べものじゃない」
と判断して食べていないことがあるのです。
でも、他の猫には好評なのになんてケースの場合、そのキャットフードは香料を使って、猫の食欲を無理にかきたてているケースが考えられます。
あなたの猫はそのからくりを見破って、騙されずに危険なものを察知しているので、好き嫌いが多いように見えるのです。
安いキャットフードしか与えてこずに、猫の好き嫌いに悩んでいる人は、思い切ってプレミアムキャットフードを与えてみると食べてくれますよ。
また、逆に安いキャットフードは食べるけど、高価な健康的なキャットフードは食べないという猫の場合は、ジャンクな味やにおいにすっかり身体が慣れてしまっています。
塩分や脂肪分が多いラーメンばかり食べている人が、薄味の健康食を嫌うのと同じ原理です。
こうなってしまっては、好き嫌いを改善するには、気長に味覚改善をするしかありません。
上で紹介したキャットフードの切り替え法よりもさらに時間をかけて、ゆっくり健康的なキャットフードの味に慣れさせてください。
置き餌はしない
猫の好き嫌いに悩んでいる、そこのあなた。 置き餌でキャットフードを与えていませんか?
空気に触れるとものすごい速さでキャットフードは酸化していきます。
酸化が進んだキャットフードは猫にとっては毒です。
私達にはにおいも見た目も同じものに見えますが、猫だけは酸化を察知しているので、食べないケースがあります。
すえたにおいがするご飯を出されても、食べたくありませんよね。
置き餌で給餌をしていて、猫の好き嫌いに悩んでいる人は、いますぐ与える方法を変えてください。
また、置き餌をしていなくても、ドライフードを開封後そのまま使っているのも、酸化が進む原因です。
開封したら密封容器に移し替え、なるべく一月で食べきるようにしましょう。
切り替え直後は食べてくれるのに、すぐに飽きて食べなくなるなんていう場合は、好き嫌いではなくキャットフードの劣化が原因のことが多いです。
ずっと空気に触れさせていると、せっかくの食欲を誘うキャットフードの香りも飛んでしまいますので、くれぐれも開封後の管理には気を配りましょう。
猫が食べないからといって、いつまでもキャットフードを放置しておくのもNGです。
きちんと食べないと片付けられて次の給仕まで食べられないと学習すると、好き嫌いが治ることもあります。
猫の習性をきちんと理解した給餌を
このように、猫のキャットフードの好き嫌いにはきちんと猫なりの理由があるのです。
猫は好き嫌いが多いからしょうがないと諦める前に、正しい知識で、猫を不快にさせないキャットフードを選び、給餌にも気を配りましょう。
また、猫の味覚は幼少期に食べてきたもので決まります。
子猫のうちからいろいろな味に慣れさせておくと、後から好き嫌いに困ることがなくなります。
またこの時期に人間の食べものを与えていると、塩分が濃いので、薄味のキャットフードは食べなくなります。
好き嫌いのためだけでなく、こうしたことは健康面からも非常に良くないので、人間の食べものは子猫にも、成猫にも与えないでくださいね。
- スーパーやコンビニなど、どこでも気軽に購入できる
- ホームセンターで安く購入できる
キャットフードを与えていると、
- 皮膚を痒がる/皮膚が赤い
- お腹が弱くなる/うんちがゆるくなる
- 病気がちになる
- 食いつきが悪くなる
- 目やにが増える
- 涙やけができる
など猫の健康を損なう恐れがあります。
そのため、キャットフードを購入するときはパッケージの背面に記載されている原材料や成分表を確認し、猫の体に良くない食べ物や原材料が含まれていないか細かくチェックする必要があります。
そこで、猫の餌に最適なキャットフード選びで大切な7つのポイントをご紹介します。
猫の餌に最適なキャットフード選びで大切な7つのポイント
|
猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント① 猫の食欲を誘う魚の香りや風味があるキャットフード
猫は本来肉食で、特に魚の香りがする食べ物を非常に好みます。そのため、牛肉や鶏肉や豚肉、カツオやサーモンの香料を含ませ、猫の興味を誘うキャットフードもありますが、いつかその嘘が猫にばれてしまいそっぽを向かれます。
その為、原材料が白身魚やサーモンがメインの魚の香りがつよい猫の餌を選ぶ事で、猫のキャットフードへの食いつきを良くする事ができます。
➤猫の食いつきがいいキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら
猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント② 無添加
市販の安いキャットフードには、猫の健康を害する恐れのある
- 酸化防止剤(BHA/BHT)
- 人工香料
などの人工添加物が多く含まれている事が多く危険です。
また、
・死んだ動物の肉(DeadMeet)
・病気だった動物の肉(DiseasedMeet)
・しにかけだった動物の肉(DyingMeet)
・障害のあった動物の肉(DssabledMeet))
のアルファベットの頭文字をとった「4Dミート」と呼ばれる、◯◯ミールや◯◯パウダーといった、品質の悪い原材料の肉副産物が原材料に含まれています。
そのため、人工添加物を含まず、低品質な肉副産物を含まない安全なキャットフード選びが必要です。
➤無添加キャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら
猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント③ 栄養バランスが良いキャットフード
どんなに食いつきが良くても、栄養が偏ってしまうと意味がありません。
栄養が偏ってしまうと、
- 病気がちになる
- 皮膚を痒がる
- お腹がゆるくなる
- 抜け毛が増える
- 毛並みや被毛の艶が悪くなる
になる原因になります。その為、原材料が
- 動物性たんぱく質が多く含まれる
- 食物繊維やミネラルが豊富
など、猫の身体を丈夫に育てる為に必要な栄養素がバランス良く配合されているフードがおすすめです。
➤栄養バランスが良いキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら
猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント④ 動物性たんぱく源を50%以上含むキャットフード
動物性たんぱく質は猫の身体を作る上で重要な栄養素です。
- 丈夫な体作り
- 健康的で毛艶のある毛並みの維持
に必要で、元々肉食である猫は肉や魚肉を好んで食べる習性があります。その為、原材料に肉や魚肉を多く含むキャットフードを好むので食いつきの良さにも関わってきます。
主原料に肉や魚肉を多く含み、粗たんぱく質を35%以上含まれるキャットフードを選ぶのがおすすめです。
➤動物性たんぱく源が豊富なキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら
猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント⑤ 穀物の有無
猫は肉食の為、穀物を消化するのが苦手な生き物です。
市販の安いキャットフードには腹持ちを良くするために原材料に穀物を含む商品が多く存在しています。
食べても影響がない猫もいますが、穀物を食べることで消化不良を起こし、
- 胃の中でガスが溜まり胃捻転を発症する
- アレルギーの原因になる
- 胃腸が弱くなる
など猫の体にトラブルを引き起こす原因になるので、穀物が一切含まれないグレインフリータイプのキャットフードがおすすめです。
➤グレインフリーなキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら
猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント⑥ 低炭水化物でヘルシーなキャットフード
※引用元 http://konaka-ah.com/index.php/page/protein
炭水化物は人間と同様に猫を太らせてしまう原因になります。
その為、ヘルシーで高タンパクな魚肉やGI値が低いサツマイモなどが含まれている低炭水化物のキャットフードがおすすめです。
また、サツマイモが含まれているとエネルギー消費に時間がかかり腹持ちがよくなるので、給餌量(餌の量)が少なくても平気になるのでダイエットにも最適です。
➤低炭水化物でヘルシーなキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3
猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント⑦ ドライフード
ウェットフードを好む猫も多いですが、ドライフードが猫の健康維持に最適です。
その理由は、カリカリタイプのフードをよく噛んで食べる事で、
- 脳への刺激
- 顎の強化
- 歯周病の予防
が可能になるためです。
ウェットフードの場合、歯間や歯茎に食べかすが残り歯周病の原因になる為食後のケア(歯磨きなど)が大事になりますが、ドライフードであれば食べかすを食べながら取り除く事ができます。
➤ドライフードのキャットフードおすすめ人気ランキングBEST3はこちら
以上がキャットフード選びで必要な7つの基準になります。
しかし、市販されているキャットフードは、この7つの基準を満たしていないフードばかりで猫の健康を一番にかんがえられていないキャットフードが多いため注意が必要です。
また、BHAやBHTなどの発がん性物質が含まれ安全性に疑問がのこる一部のプレミアムキャットフードも存在しています。
そこで、猫の餌に最適なキャットフード選びに必要な7つの基準をもとにしたキャットフードのおすすめランキングBEST3をご紹介します。
モグニャン
香料・着色料不使用/グレインフリー/ドライフード/全猫種・全年齢(全ライフステージ)対応 |
食いつきの良さ | ![]() |
|
---|---|---|
栄養バランス | 安全性の高さ | たんぱく質の量 |
![]() |
![]() |
![]() |
グレインフリー | ヘルシーさ | ドライフード |
![]() |
![]() |
![]() |
主原材料 | 内容量 | 総合評価 |
---|---|---|
白身魚 | 1.5kg | ![]() |
【PR】
|
カナガンキャットフードサーモン
香料・着色料不使用/グレインフリー/ドライフード/全猫種・全年齢(全ライフステージ)対応 |
食いつきの良さ | ![]() |
|
---|---|---|
栄養バランス | 安全性の高さ | たんぱく質の量 |
![]() |
![]() |
![]() |
グレインフリー | ヘルシーさ | ドライフード |
![]() |
![]() |
![]() |
主原材料 | 内容量 | 総合評価 |
---|---|---|
サーモン | 1.5kg | ![]() |
【PR】 |
カナガンキャットフードチキン
香料・着色料不使用/グレインフリー/ドライフード/全猫種・全年齢(全ライフステージ)対応 |
食いつきの良さ | ![]() |
|
---|---|---|
栄養バランス | 安全性の高さ | たんぱく質の量 |
![]() |
![]() |
![]() |
グレインフリー | ヘルシーさ | ドライフード |
![]() |
![]() |
![]() |
主原材料 | 内容量 | 総合評価 |
---|---|---|
チキン | 1.5kg | ![]() |
【PR】 |
「モグニャンキャットフード」は食いつきも良く、コンディション維持に最適なフードです
モグニャンキャットフードは食いつきがいいのでしっかり食べてくれますよ。
食いつきの良さの理由は原材料が白身魚メインで、風味豊かな香りが広がるので猫の食欲を刺激してくれるからですね。
フードボールに入れた瞬間に飛びつく行動にいつもビックリしています。
モグニャンキャットフードを与える事によるメリット
|
猫の健康維持に最適!と今売れているモグニャンキャットフードに切り替えて正解でした。
【PR】