猫と暮らすなら必須! おしっこのにおい対策
猫を飼ってみて初めて、そのおしっこのにおいにびっくりしたという人も多いですよね。
もちろんどんな生き物でもトイレの掃除を怠っていたり、気が付かないうちに家やケージのあちこちでおしっこをしていて掃除が間に合わなかったりすればにおいが気になることはあります。
ですが、猫のおしっこは元々かなり強いにおいがするものです。
どんなにお掃除をしっかりしていても、おしっこ自体がとても強いにおいですので、ある程度は仕方のないことです。
とはいえ、トイレをきちんと清潔に保つよう心掛けていれば、さほどにおいは気になりません。
最近はトイレ用の猫砂にも消臭性が高いものも多く、猫にとっても飼い主にとっても嬉しい商品が揃っています。
ただ、猫がトイレ以外の場所でおしっこをしてしまうとなると話は別です。
「トイレのしつけはしてあるから大丈夫」
と思っていても、なんらかの原因でトイレ以外の場所でおしっこをしてしまうこともあるのです。
お洋服などは汚れてしまってもすぐに洗濯できますが、お布団やまくらなどの寝具やソファのような家具、大きなカーペットなどはすぐに洗濯に出すわけにはいきません。
ですが元々におう猫のおしっこですから、すぐににおいとりのケアができなければますます臭くなってしまいます。
猫がトイレ以外の場所でおしっこをしないようにする対策はもちろんですが、
いざ粗相をしてしまったときのため、おしっこのにおいとり対策についても考えておかなければいけません。
今回は、お布団やソファ、カーペットなどにも使える、まるごと洗濯をする以外のにおいとり対策についてもご紹介します。
猫のおしっこはなぜ臭いのか?
そもそも、猫のおしっこはなぜこんなに臭いのでしょうか。
人間をはじめ他の生き物のおしっこも多少のにおいはしますが、猫のおしっこはその中でも一際強いにおいがします。
それは、猫が普段ほとんど水分を摂らないということとも関係しています。
そもそも、猫は砂漠で暮らす動物でした。 野生のネコ科の生き物について考えると、ライオンやトラ、様々なヤマネコなど、草原や森といった色々な環境で暮らしているイメージがありますよね。
こういった野生の猫たちは、ペットとして飼われている猫と似ている部分も多いですが、彼らの直接の祖先というわけでもありません。
現在ペットとして飼われているイエネコの直接の先祖は、砂漠で暮らしていた野生の猫です。
今でこそ砂漠のような過酷な環境で暮らすことはほとんどなくなったイエネコたちですが、今もその身体は砂漠での暮らしに適した構造のままなのです。
砂漠といえばとても乾燥している土地。 なかなか水を飲むこともできません。
ですから、猫の身体はほんの少しの水だけでも生きていけるようになっています。
食物から得られる水分で満足してしまい、水をほとんど飲まない猫もたくさんいます。
猫のように少量の水で暮らしていく場合、水分を無駄にしないため、おしっこはかなり濃縮された状態で排泄されることになります。
当然のことですが、濃度が高いおしっこはそれだけにおいも強くなります。
尿に特有のアンモニア臭がぐっときつくなるのですね。
それが、猫のおしっこがにおいとり対策が必要なほど臭くなってしまう原因のひとつです。
猫のおしっこが臭くなるもうひとつの理由は、猫のおしっこに含まれている「フェリニン」という物質です。
これは、良質なタンパク質を摂れば摂るほど多く分泌される物質です。
つまり、猫の健康に良い食事を心掛けてあげるとそれだけにおいが強くなってしまうということですね。
飼い主としてはなんだか複雑な気持ちになりますが、これは猫が野生動物だった時代には
「良質なタンパク質をたくさん食べている」
ということが
「狩りが上手で強い猫である」
ということの証明になっていた名残です。
栄養状態が良いことは優秀で強い猫の証拠であり、それだけ繁殖相手として魅力的であるということでもあります。
おしっこのにおいが強ければ強いほど健康で強い良い猫、ということですね。
フェリニンは男性ホルモンが多いと分泌量が増えるので、去勢されている猫のおしっこは比較的臭わない傾向があります。
猫のおしっこは元々臭いものであり、においが強いほど栄養状態が良いと考えることもできます。
といっても、良いサインでもあるからといってにおいとり対策を怠るわけにはいきません。
猫がお布団などにおしっこをしてしまったら、どんなにおいとり対策が有効なのでしょうか?
布団やソファなどにおしっこをされてしまったときのにおいとり対策
猫のおしっこのにおいにはきちんとした理由があるとはいえ、トイレ以外の場所でされたら飼い主としてはとても困ってしまいますよね。
例えば床や家具であれば比較的簡単に拭き取ることができますし、お洋服にかかってしまってもすぐに洗濯することができます。
ですが、お布団やカーペット、ソファなどはすぐに洗濯するというわけにはいきませんよね。
外出している間にお布団におしっこをされていても、夜帰ってきてからお布団を丸洗いするのはかなりの重労働ですし、そもそもソファは洗濯することができません。
そこで、丸洗いする以外に、おしっこのにおいとり対策としておすすめしたいものをまとめました。
猫がお布団に寝転がったりすることも考えれば、できるだけ身体に害がないようナチュラルなにおいとり対策が望ましいですよね。
バイオ分解タイプの消臭剤は、自然界に存在している微生物を利用した消臭剤なので猫や子供などが使うことがあるものに使っても問題ありません。
にもかかわらず消臭効果もかなり高いので、ペットを飼っている方や小さなお子さんがいらっしゃる方には特におすすめです。
猫のおしっこのような強いにおいも綺麗に消臭してくれます。
ただ、お布団が殺菌効果のあるものだったり、殺菌効果がある消臭剤を使用した後だったりすると、
このバイオ分解タイプの消臭剤に含まれている微生物も死んでしまうので、思ったような効果が得られないこともあります。
猫がおしっこをしてしまったものに殺菌作用があるかどうか、一度確認してから使ってみるようにしてくださいね。
こういった消臭剤のように、使ってからしばらく待たなければいけないものではなく、
できるだけ即効性のあるにおいとり対策が必要なときには熱湯で消毒するのもひとつの方法です。
熱湯にはアンモニアを分解するはたらきがあるため、いわゆるおしっこのにおいであるアンモニア臭を取り除くのにはかなり効果的です。
熱湯をかけ、さらにそこを別の布で拭き取るとそれだけでにおいはほとんど取れます。
まだにおいが気になるのであれば、その後に消臭剤や洗剤などを試してみてください。
塩素系の漂白剤もアンモニアを中和する効果がありますので、熱湯をかけて拭き取った後、薄めた漂白剤ですすいでみるとほぼにおいは気にならなくなるはずです。
お布団は濡れてしまいますが、一部であれば比較的すぐに乾きますし、シンプルながらにおいとり効果も高いです。
アルカリ性である猫のおしっこのにおいには、酸性の液体も効果的です。
猫がこれまでにもトイレ以外の場所にもおしっこをしており、次おしっこをされてしまったときのために今から準備しておきたい、
また消臭剤などにあまりお金をかけたくないという方は、時間があるときに消臭剤を手作りしておくのもおすすめです。
例えば焼きミョウバン50グラムを1.5リットルの水に混ぜておき、ミョウバン水を作っておけば、これをさらに水で薄めるだけで消臭剤として使うことができます。
クエン酸水の作り方はさらに簡単で、小さじ1杯のクエン酸を水200ミリリットルに混ぜるだけです。
塩素系の漂白剤と併用しないことにだけ注意しておけば、コストもかからない上効果も期待できる、とても便利な消臭剤として使うことができます。
猫に、トイレ以外の場所でおしっこをされないようにするためには?
お布団などにおしっこをされてしまったときのためのにおいとり対策をご紹介してきましたが、
そもそも猫がトイレ以外の場所におしっこをしないでいてくれれば、においとり対策に頭を悩ませる必要もありません。
猫がトイレ以外の場所でおしっこをすることが多いようでしたら、トイレの環境や毎日の暮らし、また健康面に問題を抱えている可能性があります。
においとり対策と同時に、猫がトイレ以外の場所でおしっこをすることを予防する方法についても考えていきましょう。
まず、泌尿器系の病気などが原因でトイレまで間に合わず、他の場所でおしっこをしてしまうことがあります。
猫は腎臓をはじめ泌尿器系の病気にかかりやすい生き物ですから特に注意が必要です。
その場合、排泄時の様子に何かしらの変化やおかしい点があらわれます。
普段からよく観察し、何かおかしいと感じたら病院へ連れていきましょう。
健康面に問題がない場合は、
「トイレ以外の場所でおしっこをする習慣がついている」
「トイレを使いたくないなんらかの理由がある」
というふたつの可能性が残ります。
猫は、トイレのしつけをした後であっても、一度トイレ以外の場所でおしっこをしてしまうとそこもトイレのひとつとして認識してしまうことがあります。
猫は自分のおしっこのにおいが残っている場所で繰り返し粗相をする傾向があるので、においが残らないよう徹底的に消臭したり、
障害となる物を置いて物理的にトイレとして使えないようにすると自然と本来のトイレを使うようになります。
トイレを使いたがらないケースでは、トイレの環境そのものに不満があることも多いですが、ストレスや寂しさのアピールであることもしばしばあります。
トイレをしっかり清潔に保つようにしていても粗相をする場合には、ストレスや寂しさを感じていると考えた方が良いです。
それまでと比べ遊ぶ時間を10分ほど増やしただけで粗相をしなくなることもありますから、
まずは自分がしっかり猫を構ってあげているか、そこを確認してみましょう。
綺麗好きな猫も満足できるトイレ環境を作ることからはじめよう
猫をはじめ、色々なペットを飼う上で絶対に避けては通れないトイレに関する問題。
特に一緒に暮らしはじめてすぐは猫も飼い主も手探りで、おしっこのにおいとりをはじめ色々な対策に手間取ることも多いかと思います。
トイレ以外の場所でおしっこをされるとにおいとり対策や掃除など手間が増えて大変ですが、猫の方でも粗相をする理由をちゃんと持っています。
本来綺麗好きな猫がわざわざトイレ以外の場所でおしっこをするのですから、猫を責めるよりもまずトイレの環境や日々の暮らしの中に問題がないか考えてみましょう。
適切なにおいとり対策ができれば、飼い主はもちろん綺麗好きな猫自身もより快適に過ごせるようになります。
両者にとってより良い住環境を作るためにも頑張りましょう!
- スーパーやコンビニなど、どこでも気軽に購入できる
- ホームセンターで安く購入できる
キャットフードを与えていると、
- 皮膚を痒がる/皮膚が赤い
- お腹が弱くなる/うんちがゆるくなる
- 病気がちになる
- 食いつきが悪くなる
- 目やにが増える
- 涙やけができる
など猫の健康を損なう恐れがあります。
そのため、キャットフードを購入するときはパッケージの背面に記載されている原材料や成分表を確認し、猫の体に良くない食べ物や原材料が含まれていないか細かくチェックする必要があります。
そこで、猫の餌に最適なキャットフード選びで大切な7つのポイントをご紹介します。
猫の餌に最適なキャットフード選びで大切な7つのポイント
|
猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント① 猫の食欲を誘う魚の香りや風味があるキャットフード
猫は本来肉食で、特に魚の香りがする食べ物を非常に好みます。そのため、牛肉や鶏肉や豚肉、カツオやサーモンの香料を含ませ、猫の興味を誘うキャットフードもありますが、いつかその嘘が猫にばれてしまいそっぽを向かれます。
その為、原材料が白身魚やサーモンがメインの魚の香りがつよい猫の餌を選ぶ事で、猫のキャットフードへの食いつきを良くする事ができます。
➤猫の食いつきがいいキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら
猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント② 無添加
市販の安いキャットフードには、猫の健康を害する恐れのある
- 酸化防止剤(BHA/BHT)
- 人工香料
などの人工添加物が多く含まれている事が多く危険です。
また、
・死んだ動物の肉(DeadMeet)
・病気だった動物の肉(DiseasedMeet)
・しにかけだった動物の肉(DyingMeet)
・障害のあった動物の肉(DssabledMeet))
のアルファベットの頭文字をとった「4Dミート」と呼ばれる、◯◯ミールや◯◯パウダーといった、品質の悪い原材料の肉副産物が原材料に含まれています。
そのため、人工添加物を含まず、低品質な肉副産物を含まない安全なキャットフード選びが必要です。
➤無添加キャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら
猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント③ 栄養バランスが良いキャットフード
どんなに食いつきが良くても、栄養が偏ってしまうと意味がありません。
栄養が偏ってしまうと、
- 病気がちになる
- 皮膚を痒がる
- お腹がゆるくなる
- 抜け毛が増える
- 毛並みや被毛の艶が悪くなる
になる原因になります。その為、原材料が
- 動物性たんぱく質が多く含まれる
- 食物繊維やミネラルが豊富
など、猫の身体を丈夫に育てる為に必要な栄養素がバランス良く配合されているフードがおすすめです。
➤栄養バランスが良いキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら
猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント④ 動物性たんぱく源を50%以上含むキャットフード
動物性たんぱく質は猫の身体を作る上で重要な栄養素です。
- 丈夫な体作り
- 健康的で毛艶のある毛並みの維持
に必要で、元々肉食である猫は肉や魚肉を好んで食べる習性があります。その為、原材料に肉や魚肉を多く含むキャットフードを好むので食いつきの良さにも関わってきます。
主原料に肉や魚肉を多く含み、粗たんぱく質を35%以上含まれるキャットフードを選ぶのがおすすめです。
➤動物性たんぱく源が豊富なキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら
猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント⑤ 穀物の有無
猫は肉食の為、穀物を消化するのが苦手な生き物です。
市販の安いキャットフードには腹持ちを良くするために原材料に穀物を含む商品が多く存在しています。
食べても影響がない猫もいますが、穀物を食べることで消化不良を起こし、
- 胃の中でガスが溜まり胃捻転を発症する
- アレルギーの原因になる
- 胃腸が弱くなる
など猫の体にトラブルを引き起こす原因になるので、穀物が一切含まれないグレインフリータイプのキャットフードがおすすめです。
➤グレインフリーなキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら
猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント⑥ 低炭水化物でヘルシーなキャットフード
※引用元 http://konaka-ah.com/index.php/page/protein
炭水化物は人間と同様に猫を太らせてしまう原因になります。
その為、ヘルシーで高タンパクな魚肉やGI値が低いサツマイモなどが含まれている低炭水化物のキャットフードがおすすめです。
また、サツマイモが含まれているとエネルギー消費に時間がかかり腹持ちがよくなるので、給餌量(餌の量)が少なくても平気になるのでダイエットにも最適です。
➤低炭水化物でヘルシーなキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3
猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント⑦ ドライフード
ウェットフードを好む猫も多いですが、ドライフードが猫の健康維持に最適です。
その理由は、カリカリタイプのフードをよく噛んで食べる事で、
- 脳への刺激
- 顎の強化
- 歯周病の予防
が可能になるためです。
ウェットフードの場合、歯間や歯茎に食べかすが残り歯周病の原因になる為食後のケア(歯磨きなど)が大事になりますが、ドライフードであれば食べかすを食べながら取り除く事ができます。
➤ドライフードのキャットフードおすすめ人気ランキングBEST3はこちら
以上がキャットフード選びで必要な7つの基準になります。
しかし、市販されているキャットフードは、この7つの基準を満たしていないフードばかりで猫の健康を一番にかんがえられていないキャットフードが多いため注意が必要です。
また、BHAやBHTなどの発がん性物質が含まれ安全性に疑問がのこる一部のプレミアムキャットフードも存在しています。
そこで、猫の餌に最適なキャットフード選びに必要な7つの基準をもとにしたキャットフードのおすすめランキングBEST3をご紹介します。
モグニャン
香料・着色料不使用/グレインフリー/ドライフード/全猫種・全年齢(全ライフステージ)対応 |
食いつきの良さ | ![]() |
|
---|---|---|
栄養バランス | 安全性の高さ | たんぱく質の量 |
![]() |
![]() |
![]() |
グレインフリー | ヘルシーさ | ドライフード |
![]() |
![]() |
![]() |
主原材料 | 内容量 | 総合評価 |
---|---|---|
白身魚 | 1.5kg | ![]() |
【PR】
|
カナガンキャットフードサーモン
香料・着色料不使用/グレインフリー/ドライフード/全猫種・全年齢(全ライフステージ)対応 |
食いつきの良さ | ![]() |
|
---|---|---|
栄養バランス | 安全性の高さ | たんぱく質の量 |
![]() |
![]() |
![]() |
グレインフリー | ヘルシーさ | ドライフード |
![]() |
![]() |
![]() |
主原材料 | 内容量 | 総合評価 |
---|---|---|
サーモン | 1.5kg | ![]() |
【PR】 |
カナガンキャットフードチキン
香料・着色料不使用/グレインフリー/ドライフード/全猫種・全年齢(全ライフステージ)対応 |
食いつきの良さ | ![]() |
|
---|---|---|
栄養バランス | 安全性の高さ | たんぱく質の量 |
![]() |
![]() |
![]() |
グレインフリー | ヘルシーさ | ドライフード |
![]() |
![]() |
![]() |
主原材料 | 内容量 | 総合評価 |
---|---|---|
チキン | 1.5kg | ![]() |
【PR】 |
「モグニャンキャットフード」は食いつきも良く、コンディション維持に最適なフードです
モグニャンキャットフードは食いつきがいいのでしっかり食べてくれますよ。
食いつきの良さの理由は原材料が白身魚メインで、風味豊かな香りが広がるので猫の食欲を刺激してくれるからですね。
フードボールに入れた瞬間に飛びつく行動にいつもビックリしています。
モグニャンキャットフードを与える事によるメリット
|
猫の健康維持に最適!と今売れているモグニャンキャットフードに切り替えて正解でした。
【PR】