猫はなぜ壁や柱で爪とぎしてしまうのか? 猫が爪をとぐ原因と対策

 

猫に壁や柱で爪とぎさせないために必要な事

 

猫と暮らす上では、猫はしばしば本能の赴くままに行動するということを理解することが大切です。

 

人間の目から見れば迷惑であったり困るような行動であっても、猫にとってはごく自然で、理由のある行動であることばかりです。

 

自分たちにとって迷惑だからと叱ってばかりいると、猫との間の信頼関係にもヒビが入ることになってしまいます。

 

ですが、猫の問題行動をそのまま全て受け入れるというわけにもいかないのが実情です。

 

多くの飼い主さんが悩む問題のひとつに、飼っている猫が家の壁や柱で爪とぎをしてしまう、ということがあります。

 

猫にとっては爪とぎは自然な行動のひとつではあるのですが、壁や柱を傷だらけにされるのは困りものですよね。

 

爪とぎ用のアイテムを用意していてもそちらは使ってくれず、壁や柱などに固執することもしばしばあります。

 

時には、外出している間に部屋中の壁がぼろぼろにされていた……なんていうことも。

 

猫に好き勝手に爪をとがれてしまったら、持ち家でも困るのはもちろん、賃貸であれば修理のために高い費用を準備しなければいけなくなります。

 

猫にきちんとした場所で爪とぎしてもらうためには、一体どんな対策が必要なのでしょうか。

 

 

猫が爪とぎをする理由とは

 

猫はなぜ爪とぎをするのか、その理由はいくつか考えられます。

 

それぞれの理由を把握することは、壁や柱での爪とぎを防ぐためにも重要なこと。

 

まずは猫の気持ちを理解するところからはじめましょう。

 

爪をとぐ理由のひとつは、爪のケアです。

 

人間が爪を切るのと同様に、猫も爪を良い状態に保つためにとぐ必要があるのです。

 

猫にとって爪は狩りをする道具でもあり、身を守る武器でもあります。

 

もちろん今はペットとして暮らしていて、狩りをしたり身を守るために戦ったりする必要もないのですが、

 

本能的に爪は常に万全の状態に保っておきたいのですね。

 

また猫の爪は伸び続けているので、定期的に爪とぎをして適切な長さに保つ、という意味合いもあります。

 

猫の爪とぎは、縄張りを示すためのマーキングとしての側面も持っています。

 

猫の肉球にはにおいを発する臭腺と呼ばれる器官があり、爪とぎをしながらその臭腺をこすりつけることで自分のにおいをつけ、

 

「ここは自分の縄張りである」

 

とアピールしているのです。

 

縦に垂直になっている物で爪とぎをすると、その高さが身体の大きさや強さの証拠にもなりますので、

 

壁や柱など高さを感じられる場所で爪とぎをすることがあるんですね。

 

また、ストレスを感じたために気分転換したいときにも爪とぎをする習性があります。

 

例えば来客があったときなど、急に爪とぎをはじめた場合は気分を落ち着かせるための行動である可能性が高いです。

 

逆に気分が良いとき、楽しくて興奮しているときなども爪とぎをすることがあります。

 

良い意味でも悪い意味でも、気分に変化があると爪とぎであらわすことが多いんですね。

 

その他、寂しさを感じているときにも爪とぎをしてアピールすることがあります。

 

壁や柱のような本来爪とぎをされては困る場所でする場合、

 

またわざわざ飼い主の近くに来て爪とぎをする場合は、「ここで爪とぎをすれば構ってもらえる」と認識しているケースも多いです。

 

猫にとっては叱られることも構ってもらっていることとほとんど同じですから、

 

壁や柱などを傷つけていることを叱ったことがあるにもかかわらず繰り返す場合はもっと遊んでほしがっているというサインかもしれません。

 

 

猫が爪をとぎたがるのはどんな場所?

 

人間にとっても、触っていて心地よく感じる手触りというものがありますよね。

 

猫の爪とぎにも同じことがいえます。

 

猫が爪とぎをする上で特に好む感触や手触り、素材などがあるのです。

 

爪とぎをする場所として猫が好むのは、爪がある程度引っかかりやすい素材であったり、立って爪とぎをする姿勢をとったときにちょうどいい高さにあるものといった特徴を持っています。

 

ですから、例えば家の壁がザラザラした手触りであったり、柱が木の感触がわかるような作りであったりすると、猫にとっては爪をとぐのに理想的な場所にしか見えないんですね。

 

柱は一見つるつるしているように感じますが、猫の爪のような尖ったもので引っ掻けばすぐにささくれ立ち、猫好みの触感になってしまいます。

 

壁紙も、近頃は細かな凹凸がありざらついているものも多く、猫にとっては心地よく爪をとげる場所になってしまっているんです。

 

柱や壁の他には、ダンボールのような厚紙やカーペットなども猫の爪とぎ場所になりやすいです。

 

ダンボールをずたずたにされたり、カーペットをぼろぼろにされたりするのももちろん困りますが、それでも掃除をしたり買い替えたりすれば済むことです。

 

そのため、壁や柱を傷つけるよりはマシだと割り切っている飼い主さんも少なくありません。

 

安いカーペットやマットを使用しつつ、ぼろぼろになったら買い替える、という対策にとどめている人が多いです。

 

ですが、壁や柱はそう簡単に買い替えるというわけにはいきません。

 

猫にとっては爪とぎをしたくなるような魅力的なスポットであっても、壁や柱についてはなんとか守っていく必要があります。

 

 

壁や柱での爪とぎをやめさせるための対策

 

猫に壁や柱での爪とぎをやめさせるために対策については、いくつかの方向からアプローチしていくのが基本です。

 

  • 「壁や柱が爪とぎに適さないと思わせること」
  • 「理想的な爪とぎを充分に用意すること」
  • 「爪のケアをしっかり行う」

 

ということ。

 

この3つを基本的な方針として対策していきましょう。

 

まず、現状壁や柱を爪とぎ場所として気に入ってしまっている場合には、カバー材を貼るなどして感触を変えてしまうのがおすすめです。

 

先ほどご説明した通り、猫は多少爪にひっかかる感触の壁や木材の柱を爪とぎ場所として気に入る傾向があります。

 

がりがりと力を込めてひっかくのが好きなんですね。

 

逆に、つるつるしてよく滑る感触の物にはあまり魅力を感じないようで、ちょっと試しただけですぐに爪とぎをやめてしまいます。

 

滑りがよくつるつるとしていてひっかかりがない素材の壁であれば、猫も力を込めて思い切り爪とぎをすることができませんし、自然と飽きてしまうのです。

 

壁紙の上にシートを貼るのは難しいというときには、感触ではなく猫の嫌がるにおいのスプレーなどを準備するのもひとつの方法です。

 

猫の多くは柑橘類の香りやお酢のすっぱいにおいなどが苦手なので、そういったにおいの強いものを壁や柱に定期的にスプレーしておくことでそこへ近寄らないよう誘導できます。

 

この方法はやりすぎると壁紙や木材が変色してしまう可能性もありますし、

 

部屋中ににおいが充満して人も猫も苦痛を感じるようになることもありますから、充分注意して使うことが大切です。

 

また、猫が壁や柱以上に気持ちよく爪とぎできるアイテムを用意することも効果的です。

 

猫はやはりより気持ちいいと感じられる場所で爪とぎをしたがりますから、猫の理想に近い物を用意できれば自然と壁や柱での爪とぎはなくなるのです。

 

爪とぎをしたくなる物の特徴は先ほどもご説明した通り

 

  • 「爪にひっかかる物」
  • 「自分が立ったときちょうどいい位置にくる物」

 

ですから、それらの条件を満たすような物を準備してあげましょう。

 

猫の爪とぎ用アイテムには、厚手のダンボールが使われている物、麻のひもを巻きつけた物、カーペット状の物、木材を使用した物など、様々なバリエーションがあります。

 

猫によって好みは少しずつ異なりますので、自分の飼っている猫が好きな素材、好きな高さのアイテムを根気よく探していきましょう。

 

加えて、爪とぎを部屋の中のどこに置くかも重要です。 猫にとって爪とぎはマーキング行動のひとつでもあります。

 

猫がマーキングしたくなるようなところにちょうど爪とぎがあれば、もちろん猫はそこで爪とぎをしたくなります。

 

逆にいえば、どんなに良い爪とぎを用意していても、猫がマーキングしたくなるような場所になければ当然その場の壁や柱で爪をとがれてしまうわけですね。

 

では猫はどんなところでマーキングしたくなるかというと、基本的には「エリアとエリアの境目」です。

 

猫にとってその場所の持つ役割が変わるところがマーキングしたいポイントなのです。

 

もちろん人にとっての部屋割りとはまた少し異なりますので、普段の猫の様子を踏まえてエリアの境目を割り出しましょう。

 

例えばよく遊んでいる場所と寝て過ごしている場所は違うはずですし、食事をする場所もまた別であることが多いですよね。

 

そういったエリアごとの境目に爪とぎを用意してあげると、猫もそこでしっかりマーキングするようになります。

 

このような対策を充分に行っていても、ふとしたときに壁や柱、もしくはカーペットなどで爪とぎをしてしまう可能性はゼロではありません。

 

万が一してはいけない場所で爪とぎをしてしまったときでもできるだけダメージを軽減させるために、こまめに爪を切ってあげることも大事です。

 

猫の爪を切ることには慣れていない、深爪をしすぎるかもしれなくて怖いと感じる方も多いですが、そういった方には病院で切ってもらうこともおすすめです。

 

定期検診の際など、獣医さんに爪切りも合わせてお願いしておきましょう。

 

また上手な爪の切り方についても病院で尋ねれば教えてくれますので、自分でもできるようになりたいという方は質問してみてください。

 

猫の餌におすすめなキャットフードランキングBEST3はこちら

 

 

爪とぎしていい場所を用意することで、猫の爪とぎから柱や壁を守ろう!

 

猫にとって、爪とぎはごく自然な行為のひとつです。 爪とぎを全くしない方が不自然ですし、猫の健康にとってもよくありません。

 

爪とぎそのものをやめさせることはできないのです。

 

家族の一員として猫を迎えている以上、行動を無理に制限して押さえつけることはするべきではないですよね。

 

ですが、壁や柱を傷つけられては困るというのも事実です。

 

爪とぎ自体は禁止せず、壁や柱を守るためには、「爪とぎをしてもいい場所」をきちんと用意してあげることが大切です。

 

猫が爪とぎしたいと感じるような素材の爪とぎを、猫が爪とぎしたいと感じるような場所に置いておけば、猫もちゃんとそこで爪をとぐようになってくれます。

 

また、ストレスを感じることが少なくなるようこれまで以上にしっかり遊んであげたり、生活環境を整えてあげたりすることも効果的です。

 

無理に叱ったりやめさせようとしても猫には理解できませんから、壁や柱を守るためには無理なく誘導していくことを意識していきましょう。

 

 

 

 

  • スーパーやコンビニなど、どこでも気軽に購入できる
  • ホームセンターで安く購入できる

 

キャットフードを与えていると、

 

  • 皮膚を痒がる/皮膚が赤い
  • お腹が弱くなる/うんちがゆるくなる
  • 病気がちになる
  • 食いつきが悪くなる
  • 目やにが増える
  • 涙やけができる

 

など猫の健康を損なう恐れがあります。

 

そのため、キャットフードを購入するときはパッケージの背面に記載されている原材料や成分表を確認し、猫の体に良くない食べ物や原材料が含まれていないか細かくチェックする必要があります。

 

そこで、猫の餌に最適なキャットフード選びで大切な7つのポイントをご紹介します。

 

猫の餌に最適なキャットフード選びで大切な7つのポイント

 

 

 

猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント① 猫の食欲を誘う魚の香りや風味があるキャットフード

 

猫は本来肉食で、特に魚の香りがする食べ物を非常に好みます。そのため、牛肉や鶏肉や豚肉、カツオやサーモンの香料を含ませ、猫の興味を誘うキャットフードもありますが、いつかその嘘が猫にばれてしまいそっぽを向かれます。

 

その為、原材料が白身魚やサーモンがメインの魚の香りがつよい猫の餌を選ぶ事で、猫のキャットフードへの食いつきを良くする事ができます

 

猫の食いつきがいいキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら

 

猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント② 無添加

 

 

市販の安いキャットフードには、猫の健康を害する恐れのある

 

  • 酸化防止剤(BHA/BHT)
  • 人工香料

 

などの人工添加物が多く含まれている事が多く危険です。

 

また、

 

・死んだ動物の肉(DeadMeet)

・病気だった動物の肉(DiseasedMeet)

・しにかけだった動物の肉(DyingMeet)

・障害のあった動物の肉(DssabledMeet))

 

のアルファベットの頭文字をとった「4Dミート」と呼ばれる、◯◯ミールや◯◯パウダーといった、品質の悪い原材料の肉副産物が原材料に含まれています。

 

そのため、人工添加物を含まず、低品質な肉副産物を含まない安全なキャットフード選びが必要です。

 

無添加キャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら

 

猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント③ 栄養バランスが良いキャットフード

 

どんなに食いつきが良くても、栄養が偏ってしまうと意味がありません。

 

栄養が偏ってしまうと、

 

  • 病気がちになる
  • 皮膚を痒がる
  • お腹がゆるくなる
  • 抜け毛が増える
  • 毛並みや被毛の艶が悪くなる

 

になる原因になります。その為、原材料が

  • 動物性たんぱく質が多く含まれる
  • 食物繊維やミネラルが豊富

 

など、猫の身体を丈夫に育てる為に必要な栄養素がバランス良く配合されているフードがおすすめです。 

 

栄養バランスが良いキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら

 

猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント④ 動物性たんぱく源を50%以上含むキャットフード

 

動物性たんぱく質猫の身体を作る上で重要な栄養素です。

 

  • 丈夫な体作り
  • 健康的で毛艶のある毛並みの維持

 

に必要で、元々肉食である猫は肉や魚肉を好んで食べる習性があります。その為、原材料に肉や魚肉を多く含むキャットフードを好むので食いつきの良さにも関わってきます。

 

主原料に肉や魚肉を多く含み、粗たんぱく質を35%以上含まれるキャットフードを選ぶのがおすすめです。

 

動物性たんぱく源が豊富なキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら

 

猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント⑤ 穀物の有無

 

 

猫は肉食の為、穀物を消化するのが苦手な生き物です。

 

市販の安いキャットフードには腹持ちを良くするために原材料に穀物を含む商品が多く存在しています。

 

食べても影響がない猫もいますが、穀物を食べることで消化不良を起こし、

 

  • 胃の中でガスが溜まり胃捻転を発症する
  • アレルギーの原因になる
  • 胃腸が弱くなる

 

など猫の体にトラブルを引き起こす原因になるので、穀物が一切含まれないグレインフリータイプのキャットフードがおすすめです。 

 

グレインフリーなキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら

 

猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント⑥ 低炭水化物でヘルシーなキャットフード

 

※引用元 http://konaka-ah.com/index.php/page/protein

 

 

炭水化物は人間と同様に猫を太らせてしまう原因になります。

 

その為、ヘルシーで高タンパクな魚肉やGI値が低いサツマイモなどが含まれている低炭水化物のキャットフードがおすすめです。

 

また、サツマイモが含まれているとエネルギー消費に時間がかかり腹持ちがよくなるので、給餌量(餌の量)が少なくても平気になるのでダイエットにも最適です。 

 

低炭水化物でヘルシーなキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3

 

猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント⑦ ドライフード

 

 

ウェットフードを好む猫も多いですが、ドライフードが猫の健康維持に最適です。

 

その理由は、カリカリタイプのフードをよく噛んで食べる事で、

 

  • 脳への刺激
  • 顎の強化
  • 歯周病の予防

 

が可能になるためです。

 

ウェットフードの場合、歯間や歯茎に食べかすが残り歯周病の原因になる為食後のケア(歯磨きなど)が大事になりますが、ドライフードであれば食べかすを食べながら取り除く事ができます

 

ドライフードのキャットフードおすすめ人気ランキングBEST3はこちら

 

 

以上がキャットフード選びで必要な7つの基準になります。

 

しかし、市販されているキャットフードは、この7つの基準を満たしていないフードばかりで猫の健康を一番にかんがえられていないキャットフードが多いため注意が必要です。

 

また、BHAやBHTなどの発がん性物質が含まれ安全性に疑問がのこる一部のプレミアムキャットフードも存在しています。

 

そこで、猫の餌に最適なキャットフード選びに必要な7つの基準をもとにしたキャットフードのおすすめランキングBEST3をご紹介します。

 

モグニャン

香料・着色料不使用/グレインフリー/ドライフード/全猫種・全年齢(全ライフステージ)対応

食いつきの良さ
栄養バランス 安全性の高さ たんぱく質の量
 
グレインフリー ヘルシーさ ドライフード
     
主原材料 内容量 総合評価
白身魚 1.5kg

 

モグニャンの詳細ページ

【PR】

モグニャンの公式サイト

 

 

カナガンキャットフードサーモン

香料・着色料不使用/グレインフリー/ドライフード/全猫種・全年齢(全ライフステージ)対応

食いつきの良さ
栄養バランス 安全性の高さ たんぱく質の量
 
グレインフリー ヘルシーさ ドライフード
     
主原材料 内容量 総合評価
サーモン 1.5kg

【PR】

カナガンキャットフードサーモン公式サイト

 

カナガンキャットフードチキン

香料・着色料不使用/グレインフリー/ドライフード/全猫種・全年齢(全ライフステージ)対応

食いつきの良さ
栄養バランス 安全性の高さ たんぱく質の量
 
グレインフリー ヘルシーさ ドライフード
 
主原材料 内容量 総合評価
チキン 1.5kg

【PR】

カナガンキャットフードチキン公式サイト

 

「モグニャンキャットフード」は食いつきも良く、コンディション維持に最適なフードです

 

モグニャンキャットフードは食いつきがいいのでしっかり食べてくれますよ。

 

食いつきの良さの理由は原材料が白身魚メインで、風味豊かな香りが広がるので猫の食欲を刺激してくれるからですね。

 

 

フードボールに入れた瞬間に飛びつく行動にいつもビックリしています。

 

モグニャンキャットフードを与える事によるメリット

 

  • 食いつきが良い
  • コンディションの維持ができる
  • 穀物アレルギーがあっても安心

 

猫の健康維持に最適!と今売れているモグニャンキャットフードに切り替えて正解でした。

 

【PR】

モグニャンキャットフードの公式サイトはこちら

 

 

 

 

-関連記事

Copyright© , 2023 AllRights Reserved.