ソファやカーテンなど、家具を猫の爪から守るために
犬には「待て」や「おすわり」といったしつけをすることが普通ですが、猫にそういった芸をさせる人はあまりいませんよね。
トイレなど簡単なしつけはできるものの、猫は犬とは違い、素直に言うことを聞いてくれないことの方が多いです。
例えばカーテンやソファといった家具で爪とぎをし、ボロボロに傷つけてしまうというような問題行動についても、猫を叱って防止するのはとても難しいことです。
そもそも、爪とぎ自体は猫にとっては必要不可欠な行為のひとつ。
する場所に問題があるからといって、爪とぎ自体をすっかりやめさせるのは無理なことです。
無理矢理やめさせてしまえば、猫の健康を損なうことにもつながります。
爪とぎ自体は存分にしてもらいたい、けれどカーテンやソファを傷つけるのは防止したい……
その目的を達成するためには、カーテンやソファ以上に心地よく爪とぎをできる場所を用意するなど、猫の習性に寄り添った対策が必要になります。
猫が家具で爪とぎすることを防止するために効果的な対策をまとめてみました。
猫はなぜ爪とぎをするのか?
猫はなぜ爪とぎをするのか……大切な家具や家の壁、柱、カーペットなどをボロボロにされた経験がある方なら、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。
そもそも、猫にとって爪とぎは本能的な行動のひとつであり、健康な猫であればどんな子でもせずにはいられないことです。
カーテンやソファなどを傷つけられるのは困りますが、爪とぎ自体を防止することはできない、ということをまず覚えておきましょう。
爪とぎは猫にとってとても心地よい行為であると同時に、爪の状態をよく保ったり、縄張りをアピールしたりするためにも行われています。
猫にとって、前足の爪は狩りをしたり高いところへ上ったりするための道具でもあり、危険から身を守るための武器でもあります。
前足の爪がきちんと手入れされて鋭さを保っているからこそ、高いところへも軽く上ることができるのです。
例えば外敵に襲われたときなど、爪の手入れができている子とできていない子とでは高所への避難のしやすさが違いますから、生存率が大きく変わります。
ペットとして室内で飼われている猫には狩りをしたり他の猫とケンカをしたり、
また外敵に襲われるといった機会はほとんどないですが、それでも猫の本能として、武器はきちんとケアしておきたいという気持ちがあるんですね。
また、爪とぎには縄張りをアピールするための行動という意味もあります。
爪とぎをして傷をつけ、そこにさらに自分のにおいをこすりつけることで、見た目でもにおいからも「ここは自分の縄張りである」と他の猫に知らしめているわけですね。
もちろん、室内で飼われている猫であればよその猫が縄張りを通りすがる……ということもないのですから、あまり意味のないマーキング行動ではあります。
ただそれは飼い主である人間の視点から考えたことであって、猫としては本能的に縄張りを主張せずにはいられないのです。
「自分の縄張りをしっかり確保できている」ということは猫に精神的な安定をもたらします。
猫に気分良く暮らしてもらうためにも、爪とぎそのものを防止することはできませんね。
こういった猫の本能に根ざす理由の他、飼い主の関心をひくために爪とぎを行うことがあります。
飼い主と遊ぶ時間が足りていない、もっと構ってほしいと感じることは、猫にとってはひとつのストレスです。
猫は言葉で構ってほしいと伝えることはできませんから、爪とぎという行動でアピールしているのです。
このように、猫にとっては爪をとぐことは食事やトイレと同じくらいに自然で、生理的な現象です。
食事をやめろと言われてもやめることはできませんよね。
爪とぎも同じで、家具が傷つくことを防止したいからとすっかりやめさせることは難しいです。
ただ、だからといって家中どこでも、好きなように爪とぎさせるわけにもいきません。
ソファやカーテン、大切な家具や壁を守るためには、猫が爪とぎをしても良い場所を作ることが必要です。
猫がカーテンやソファで爪とぎしてしまう理由
爪とぎをきちんと用意しているにもかかわらず、ソファやカーテン、家の壁など、様々な場所で爪とぎをされてしまうのはなぜなのでしょうか。 その理由を把握した上で、爪とぎの防止対策を考えてみましょう。
まず考えられるのは、カーテンで爪とぎをすることに加え、高いところへ登りたいという欲求も満たしているという可能性です。
猫は元々狩りをして暮らしていた肉食動物ですが、その狩りの方法として木の上など高いところで待ち伏せをするという手段を好んでいます。
また高いところで過ごしていると外敵に襲われるリスクも低いため、高い場所に上って周囲を観察することも好きです。
ペットとして暮らす現在は狩りをする必要こそありませんが、高いところで過ごしたいという欲求は根強く残っていて、そのために家の中でもできるだけ高い場所で過ごしたいと思っているのです。
キャットタワーなど、縦に長く好きなように上って過ごせるおもちゃがあるのも、猫のこうした習性によるものです。
カーテンは部屋の中でも天井に近い高さのカーテンレールから吊るされており、猫の観点からすると高いところへ上るためのロープのような役割も果たしています。
また素材によっては爪に程よくひっかかるため、爪とぎも兼ねてカーテンを登り、その結果ボロボロにしてしまう……というケースが多いです。
一方、ソファなどの家具は、カーテンほどの高さはありません。
ですがやはりその素材や置かれている場所によっては、猫にとってとても魅力的な爪とぎ場所となります。
猫にとって理想的な爪とぎとは、ひっかくと爪に適度な引っかかりを感じられる物、そして立って爪とぎをするときちょうどよい高さにある物です。
また、マーキングをするという側面から、部屋の中でもエリアごとの境目近くにある物を好む傾向があります。
例えば部屋の中で、猫が特に気に入っている場所を思い出してみてください。
猫が食事をする場所、遊ぶ場所、寝て過ごす場所……そのときすることによって、お気に入りの場所はそれぞれ異なることが多いとわかるはずです。
人の目から見た部屋割とは重ならないことも多いですが、猫が生活する上でのエリアごとの境目付近が特に爪とぎをしたくなる場所です。
そこにちょうどソファをはじめとした家具があれば、それで爪をとぐことも自ずと増えてしまうのです。
また素材についても、猫の爪とぎに適しているものであれば当然好きなように使われてしまいます。
世界中の猫の飼い主に行ったアンケートに基づく研究では、猫が爪とぎをするために特に好む素材は麻のロープを巻きつけたものやカーペット、ダンボールなどの厚紙、柱や木材で作られた家具などであることがわかっています。
猫によって好みの違いはありますが、多少繊維質で引っかかりがあり、思い切りひっかくことができるものが好まれているとよくわかる研究結果ですよね。
現在自宅で使用しているソファやカーテンがこれらの条件を満たすような素材で作られている場合、猫の爪とぎを防止するのは少し難しいかもしれません。
ですが、より猫の理想に近い爪とぎを置き場所にも配慮して用意することで、カーテンやソファといった大切な家具を猫の爪から守り、爪とぎされないよう防止することも充分可能なのです。
猫が家具で爪とぎするのを防止するためには
猫がソファやカーテンをはじめとした室内の家具や壁、柱などで爪とぎしてしまうのを防止するためには、様々な方法があります。
もちろんより理想的な爪とぎ場所を用意するということが一番の基本ではあるのですが、既に爪とぎ場所としてお気に入りのソファやカーテンがあるとなかなかそちらへ注意が向かないのも事実です。
そんなときには、猫が爪とぎをはじめたらすかさずその前に使用してほしい爪とぎ用のアイテムを差し出すのも効果的です。
場所を移動させるのが難しい大きなものであれば、猫を用意してある爪とぎ場所の前に連れていくという形でも構いません。
猫の方でも当然より触り心地が良いもの、爪とぎをしていて気持ちの良いものを好みますから、
元々爪とぎ用に作られているわけではない家具よりも爪とぎ用に作られた物の方が使いやすく気持ち良いとわかれば自然とそちらで爪をとぐようになってくれます。
ただ、先ほどもご説明しましたが猫にもそれぞれに好みがあります。
人気の高い爪とぎ器であってもあまり気に入らない猫も当然いますので、どんなタイプの物を好むのか、最初は試行錯誤が必要になってきます。
また、飼い主がしてほしい場所で爪とぎをしてくれたら、簡単なご褒美をあげるのもおすすめです。
家具など爪とぎをしてほしくない場所を傷つけたからといって叱ってもあまり意味はありませんが、
「ここで爪とぎをすればおやつがもらえる」
というようにプラスのイメージを印象づけることは猫のモチベーションを上げることにもつながります。
爪とぎは元々猫にとっては気持ち良い行為のひとつではありますが、
そこにさらにおやつを与えたりしっかり撫でてあげるといった報酬を加えると、さらにモチベーションが高くなり、決められた場所での爪とぎに積極的になってくれることが多いです。
用意した場所で爪とぎをしてくれるようになったものの、依然として家具でも爪をといでしまうという場合は、マットタイプになっていて家具にかけられるような爪とぎ器を用意するのも効果的です。
マットの形になっていて任意の家具などを覆うことができるようになっている爪とぎであれば、猫に爪とぎ場所を無理に変えさせることなく家具を傷から守ることができます。
ソファのような大きな家具は部屋の中で位置を変えることもなかなか難しいですから、
「爪とぎを防止する」のではなく「爪とぎをしても大丈夫なようにカバーをかける」
という逆転の発想も大事ですね。
爪とぎを防止することばかり考えるのではなく、猫をいかに爪とぎしてほしい場所へ誘導するか、猫の爪からどう家具を守るかという方向で対策を講じることもおすすめです。
猫の気持ちを理解して家具を守る
猫の爪とぎを防止したいと感じる場面は多いですが、猫の爪とぎはして当たり前の行動であり、猫の自然な姿のひとつです。
部屋の中のあちこちを傷つけているとしても、猫は普通に暮らしているだけに過ぎません。
爪とぎを防止したいというのはあくまで人間の都合である、ということを理解すれば、理不尽に猫を叱りつけたくなるような気持ちはなくなりますよね。
大切な家具での爪とぎを防止するためには、より理想的な爪とぎ場所を用意する他、猫が爪とぎしても問題ないようカバーで覆うことなども効果的です。
猫の本能や気持ちをふまえ、それに合わせた対策を用意することで猫も人も心地よく暮らせるお部屋を作りましょう!
- スーパーやコンビニなど、どこでも気軽に購入できる
- ホームセンターで安く購入できる
キャットフードを与えていると、
- 皮膚を痒がる/皮膚が赤い
- お腹が弱くなる/うんちがゆるくなる
- 病気がちになる
- 食いつきが悪くなる
- 目やにが増える
- 涙やけができる
など猫の健康を損なう恐れがあります。
そのため、キャットフードを購入するときはパッケージの背面に記載されている原材料や成分表を確認し、猫の体に良くない食べ物や原材料が含まれていないか細かくチェックする必要があります。
そこで、猫の餌に最適なキャットフード選びで大切な7つのポイントをご紹介します。
猫の餌に最適なキャットフード選びで大切な7つのポイント
|
猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント① 猫の食欲を誘う魚の香りや風味があるキャットフード
猫は本来肉食で、特に魚の香りがする食べ物を非常に好みます。そのため、牛肉や鶏肉や豚肉、カツオやサーモンの香料を含ませ、猫の興味を誘うキャットフードもありますが、いつかその嘘が猫にばれてしまいそっぽを向かれます。
その為、原材料が白身魚やサーモンがメインの魚の香りがつよい猫の餌を選ぶ事で、猫のキャットフードへの食いつきを良くする事ができます。
➤猫の食いつきがいいキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら
猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント② 無添加
市販の安いキャットフードには、猫の健康を害する恐れのある
- 酸化防止剤(BHA/BHT)
- 人工香料
などの人工添加物が多く含まれている事が多く危険です。
また、
・死んだ動物の肉(DeadMeet)
・病気だった動物の肉(DiseasedMeet)
・しにかけだった動物の肉(DyingMeet)
・障害のあった動物の肉(DssabledMeet))
のアルファベットの頭文字をとった「4Dミート」と呼ばれる、◯◯ミールや◯◯パウダーといった、品質の悪い原材料の肉副産物が原材料に含まれています。
そのため、人工添加物を含まず、低品質な肉副産物を含まない安全なキャットフード選びが必要です。
➤無添加キャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら
猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント③ 栄養バランスが良いキャットフード
どんなに食いつきが良くても、栄養が偏ってしまうと意味がありません。
栄養が偏ってしまうと、
- 病気がちになる
- 皮膚を痒がる
- お腹がゆるくなる
- 抜け毛が増える
- 毛並みや被毛の艶が悪くなる
になる原因になります。その為、原材料が
- 動物性たんぱく質が多く含まれる
- 食物繊維やミネラルが豊富
など、猫の身体を丈夫に育てる為に必要な栄養素がバランス良く配合されているフードがおすすめです。
➤栄養バランスが良いキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら
猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント④ 動物性たんぱく源を50%以上含むキャットフード
動物性たんぱく質は猫の身体を作る上で重要な栄養素です。
- 丈夫な体作り
- 健康的で毛艶のある毛並みの維持
に必要で、元々肉食である猫は肉や魚肉を好んで食べる習性があります。その為、原材料に肉や魚肉を多く含むキャットフードを好むので食いつきの良さにも関わってきます。
主原料に肉や魚肉を多く含み、粗たんぱく質を35%以上含まれるキャットフードを選ぶのがおすすめです。
➤動物性たんぱく源が豊富なキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら
猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント⑤ 穀物の有無
猫は肉食の為、穀物を消化するのが苦手な生き物です。
市販の安いキャットフードには腹持ちを良くするために原材料に穀物を含む商品が多く存在しています。
食べても影響がない猫もいますが、穀物を食べることで消化不良を起こし、
- 胃の中でガスが溜まり胃捻転を発症する
- アレルギーの原因になる
- 胃腸が弱くなる
など猫の体にトラブルを引き起こす原因になるので、穀物が一切含まれないグレインフリータイプのキャットフードがおすすめです。
➤グレインフリーなキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら
猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント⑥ 低炭水化物でヘルシーなキャットフード
※引用元 http://konaka-ah.com/index.php/page/protein
炭水化物は人間と同様に猫を太らせてしまう原因になります。
その為、ヘルシーで高タンパクな魚肉やGI値が低いサツマイモなどが含まれている低炭水化物のキャットフードがおすすめです。
また、サツマイモが含まれているとエネルギー消費に時間がかかり腹持ちがよくなるので、給餌量(餌の量)が少なくても平気になるのでダイエットにも最適です。
➤低炭水化物でヘルシーなキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3
猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント⑦ ドライフード
ウェットフードを好む猫も多いですが、ドライフードが猫の健康維持に最適です。
その理由は、カリカリタイプのフードをよく噛んで食べる事で、
- 脳への刺激
- 顎の強化
- 歯周病の予防
が可能になるためです。
ウェットフードの場合、歯間や歯茎に食べかすが残り歯周病の原因になる為食後のケア(歯磨きなど)が大事になりますが、ドライフードであれば食べかすを食べながら取り除く事ができます。
➤ドライフードのキャットフードおすすめ人気ランキングBEST3はこちら
以上がキャットフード選びで必要な7つの基準になります。
しかし、市販されているキャットフードは、この7つの基準を満たしていないフードばかりで猫の健康を一番にかんがえられていないキャットフードが多いため注意が必要です。
また、BHAやBHTなどの発がん性物質が含まれ安全性に疑問がのこる一部のプレミアムキャットフードも存在しています。
そこで、猫の餌に最適なキャットフード選びに必要な7つの基準をもとにしたキャットフードのおすすめランキングBEST3をご紹介します。
モグニャン
香料・着色料不使用/グレインフリー/ドライフード/全猫種・全年齢(全ライフステージ)対応 |
食いつきの良さ | ![]() |
|
---|---|---|
栄養バランス | 安全性の高さ | たんぱく質の量 |
![]() |
![]() |
![]() |
グレインフリー | ヘルシーさ | ドライフード |
![]() |
![]() |
![]() |
主原材料 | 内容量 | 総合評価 |
---|---|---|
白身魚 | 1.5kg | ![]() |
【PR】
|
カナガンキャットフードサーモン
香料・着色料不使用/グレインフリー/ドライフード/全猫種・全年齢(全ライフステージ)対応 |
食いつきの良さ | ![]() |
|
---|---|---|
栄養バランス | 安全性の高さ | たんぱく質の量 |
![]() |
![]() |
![]() |
グレインフリー | ヘルシーさ | ドライフード |
![]() |
![]() |
![]() |
主原材料 | 内容量 | 総合評価 |
---|---|---|
サーモン | 1.5kg | ![]() |
【PR】 |
カナガンキャットフードチキン
香料・着色料不使用/グレインフリー/ドライフード/全猫種・全年齢(全ライフステージ)対応 |
食いつきの良さ | ![]() |
|
---|---|---|
栄養バランス | 安全性の高さ | たんぱく質の量 |
![]() |
![]() |
![]() |
グレインフリー | ヘルシーさ | ドライフード |
![]() |
![]() |
![]() |
主原材料 | 内容量 | 総合評価 |
---|---|---|
チキン | 1.5kg | ![]() |
【PR】 |
「モグニャンキャットフード」は食いつきも良く、コンディション維持に最適なフードです
モグニャンキャットフードは食いつきがいいのでしっかり食べてくれますよ。
食いつきの良さの理由は原材料が白身魚メインで、風味豊かな香りが広がるので猫の食欲を刺激してくれるからですね。
フードボールに入れた瞬間に飛びつく行動にいつもビックリしています。
モグニャンキャットフードを与える事によるメリット
|
猫の健康維持に最適!と今売れているモグニャンキャットフードに切り替えて正解でした。
【PR】