猫を飼っていても旅行することはできる
猫をはじめ、ペットを飼っている人の多くは旅行に行くことをほとんど諦めていますよね。
犬はペットの中でも比較的旅行に連れていきやすいというイメージが浸透していますが、
猫は自分の縄張りの中で過ごすことを好み、環境の変化を嫌うため、旅行に連れていくのは難しいと思われがちです。
実際、動物病院での検診の際など定期的な外出のときにも家を出ることを嫌がる子も多いですよね。
ですが、猫がいるからといって旅行を諦める必要はありません。
2泊3日以内であればお留守番してもらうこともできますし、より長期の旅行であれば一緒に連れて行くこともできます。
もちろん、遊びとしての旅行は行きたい気持ちを我慢すればそれで済みます。
ですが、時にはお仕事の関係で長い間家を離れなければいけなくなったり、別の場所に住んでいる家族の元を訪ねなければいけなくなったりと、やむを得ず旅行しなければいけなくなる可能性もあります。
そんなとき、いくら外出するのが苦手だからといって猫だけ置いていくわけにはいかないですよね。
猫はやはり長い時間の移動や家以外の場所での宿泊は苦手ですが、少しずつ経験を積めば徐々に慣れていってもくれます。
いざ旅行しなければいけなくなったときに困らないよう、一度猫と一緒の小旅行にトライしてみるのもおすすめです。
とはいえ、猫との旅行にあたっては準備しておかなければいけないことがたくさんあります。
猫と一緒の旅行につきものの宿泊先の問題や長距離の移動についてまとめてみました。
宿泊先やワクチン接種など、早め早めの準備が必要
猫との旅行の準備には、とにかく時間がかかります。 宿泊先の確保、電車や飛行機などの予約など、
早めに準備しておかないと対応してもらえないことも多いですし、理想的なものを探すのに時間がかかることもしばしばです。
猫と旅行に行くと決めたら、早め早めの支度を心掛けましょう。
猫と旅行に行くとなると、やはりまず心配になるのは宿泊先の確保についてです。
人だけで旅行に行くなら普通にホテルや旅館を予約すればそれで大丈夫ですが、猫と一緒に泊まるのであれば猫との宿泊も可能な宿を探さなければいけません。
近頃は「ペット可」という表記のあるホテルや旅館も増えてきていますが、そういった宿が想定しているペットはほとんどが犬です。
猫に関しては受け入れていないという宿も多いので、宿探しにはかなりの時間と手間がかかるということを覚悟して臨みましょう。
最近ではインターネットの旅行関係のサイトなどでホテルの情報を一度にチェックし、そのサイトを通じて予約を入れられるところも多いですよね。
そういったサイトはペット可の宿を検索するのにも便利ですが、ペットの中には具体的にどんな動物が含まれるのか、細かい部分までは紹介されていないこともよくあります。
ペット可という表記があっても予約の前にきちんと連絡をし、猫を連れて泊まっても良いかどうか直接確認するようにしましょう。
また最初からペットと泊まることをコンセプトにしているガイドブックなどもありますので、そういったものを使って情報を集めるのもおすすめです。
こういったコンセプトのガイドブックでは猫との旅行も想定した上で情報が掲載されていることも多いため、インターネット上で探してもぴんとこなかったという方もぜひチェックしてみてください。
時間的・体力的にも自分で宿を探すことに限界を感じたら、旅行会社に相談するのもひとつの手です。
その場合、猫の性格や苦手なこと・好きなことなど詳細な情報も踏まえた上で旅行に関する相談に乗ってくれますので、初めての旅行で不安という場合にはぜひ活用してみましょう。
また、海外へ行くとなるとさらに早いうちから準備をスタートする必要があります。
猫と一緒に海外へ行くには色々な書類なども用意しなければいけませんが、その内容は渡航先の国によって様々ですし、時には必要書類が変更になることもあります。
内容に不備があれば猫を連れて行くことはできないので、確認・修正する余裕も合わせ、旅行当日から半年ほど前を目安に支度をはじめるのがおすすめです。
特に狂犬病ワクチンやマイクロチップの接種については多くの国で義務付けられている他、
ワクチンを打った後抗体がちゃんとできているかどうかの検査結果に関する書類も必要になりますので、
抗体が上手くできずやり直すケースもあるということをふまえた早め早めの準備をしていきましょう。
車、電車、飛行機……移動手段に関する注意点
旅行先がどこか、家からの距離はどれくらいかにもよりますが、とにかくなんらかの交通機関を利用して移動することになるのは確実です。
猫は本来乗り物に乗って移動するのがとても苦手ではありますが、それでもきちんとケアしてあげれば無事に旅行先までたどり着き、復路でもちゃんと家まで帰り着くことは充分可能です。
旅行でよく使われる車や電車、飛行機などの交通機関を利用する際に注意したいことをひとつずつチェックしていきましょう。
まず、多くのご家庭で旅行の足として活躍する車についてです。
マイカーを使っての移動であれば、周囲の人たちに気を使うこともありませんし、猫との旅行でも比較的安心して利用できますよね。
普段から車に乗って外出することもある猫なら車にも慣れているでしょうから、多少の遠出になってもさほどストレスを感じずに済みます。
自分や家族以外の人に迷惑をかけることがないというだけでかなり安心できますが、しかし車に乗せるときにも注意したい点はいくつかあります。
まず、車に乗せるときにもキャリーからは出さないということです。
電車など公共の交通機関ではキャリーから出さないのが当たり前ですが、自分の車の中だと気が緩んでしまいがちです。
ですが猫はほんの少しの隙間にも簡単に入り込んでしまうもの。 運転席の足元などに潜り込んでくる可能性もあります。
猫が邪魔になって運転に支障が出れば当然危険が増しますし、ほんの少しの隙をついて脱走することもあるので、基本的にはキャリーから出さないようにしましょう。
キャリーから飛び出してしまうことも考えられますので、最初からハーネスやリードをつけておくのもおすすめです。
また車が不意に大きく揺れたときなど、キャリーそのものが揺れ動いてしまうと猫にとっても強いストレスとなります。
事故にも備える意味も込めて、キャリーにはしっかりシートベルトを装着しておきましょう。
移動用のキャリーにはシートベルトを固定する部分がついているものがありますので、旅行に限らず車で移動することがある猫にはおすすめです。
もうひとつ注意したいのが、車の中に猫をひとりで置いて外へ出ないことです。
長旅であれば休憩するつもりで車を一旦停めることもあるかと思いますが、猫をひとり置いたまま外へ出ることは避けましょう。
夏場はもちろん、普通にしていればさほど暑くない時期でも車内は温度が上がりやすく、熱中症などの危険がとても高いです。
そもそもよく知らない場所でひとりにされることは猫にとってとても不安でつらいことですから、必ず家族のうち誰かひとりは側についていてあげることを徹底する必要があります。
車ではなく電車などの公共交通機関を利用する際には、「手回り品」として通常の乗車賃の他に料金を支払う必要があります。
乗車する際に駅の改札口などで駅員さんに猫の入ったキャリーを見せて、専用の切符を購入します。
普通の電車だけではなく新幹線も同じです。 ただこれはJRの電車を使う場合で、その他の私鉄や地下鉄などでは専用の料金は発生しません。
もし目的の駅にJR以外の路線も通っていれば、そちらを利用する方が少しお得です。
猫と電車に乗るときの注意点ですが、周囲の様子が見えないようにしてあげると比較的落ち着いていてくれます。
ケージタイプのキャリーであれば周囲の様子が中からも多少見えますが、忙しない車内の様子が見える方が猫にとってはストレスが大きいのです。
そうなると猫も不安からずっと鳴き止まず、猫にも他の乗客の方にも迷惑をかけることになってしまいます。
バッグタイプの布で覆われているキャリーであれば、中にいる猫からは外の様子がわかりませんし常に薄暗い状態が保てるので、猫も落ち着いていられるんですね。
ケージタイプのキャリーに慣れていて他の物に変更はしにくい場合は、毛布などを上からかぶせてあげるのも効果的です。
猫との旅行ではさほど遠出はしませんし、車や電車、新幹線などの乗り物以外を利用することはあまりないかと思います。
ですが事情によっては飛行機に乗らなければいけなくなる可能性ももちろんありますよね。
例えば仕事の関係で遠い場所へ引っ越さなければいけなくなったり、目的地への交通手段が乏しく飛行機が一番便利だったり……
猫に負担を強いるのは申し訳ないですが、そういった状況になることも考えられます。
飛行機に乗る際、残念ながら国内線では猫は飼い主と一緒に客室へ乗り込むことはできません。
猫をはじめとしたペットたちは、キャリーやケージに入れて貨物室に乗せることになります。
搭乗手続きの際に申請をして荷物として預け、目的地に到着したら他の荷物とともに受け取る、という流れです。
もちろん貨物室でも気圧や温度などの基本的な空調調整はされているのですが、客室と同じく快適な状態というわけにはなかなかいきません。
外気の影響も受けやすく、暑くなりすぎたり寒くなりすぎたりといった事態も考えられます。
季節や天候に合わせ、できる限りの配慮をした上で預けるよう心掛けましょう。
猫は知らない環境に置かれることに強いストレスを感じますので、少しでもキャリーでの移動に慣れるよう、
飛行機に乗る少し前から当日使用するキャリーを使ってお出掛けしたり乗り物に乗ったりする練習を積んでおくのも効果があります。
車や電車でも乗り物酔いになる猫もいますが、飛行機はこれらの交通機関以上に揺れを感じる機会もありますよね。
また電車などと違い体調を崩してしまったら途中で下車するということもできません。
ですから、飛行機に乗る場合は事前に健康状態をチェックし、必要であれば乗り物酔いのための薬も処方してもらうようにしましょう。
またリラックス効果のあるお薬もありますから、ストレスから興奮してしまう可能性が高い場合には獣医さんに一度相談し、有効であるとわかったら処方してもらうのも効果的です。
ただ若く健康な猫にとっても飛行機での移動はハードですから、高齢のシニア猫や持病を抱えた子と出掛ける場合は飛行機を利用せずに済む方法を探した方が良いケースもあると覚えておきましょう。
貨物扱いが普通の国内線と比べ、国際線では客室持ち込みが可能なこともよくあります。
ただそのあたりの扱いは航空会社によって異なりますので、一緒に客室で旅したいというのであれば猫の機内持ち込みが許可されている航空会社を事前に調べておきましょう。
そして、猫を手荷物として機内に持ち込みたいということを伝えた上で予約するようにしてください。
先ほども少しご説明しましたが、海外へ渡航するとなると用意しなければいけない書類やクリアしておかなければいけない検査が色々とありますので、事前準備はしっかりしておく必要があります。
機内持ち込みができるためフライト当日の猫の負担はかなり少なくなりますが、その他の点で数々の準備が必要になるため、
飼い主への負担は国内線での移動以上に多くなると考えて間違いありません。
車や電車、飛行機など、様々な交通手段がありますが、その中のどれを利用するにせよ、
猫との旅行をなるべく快適なものにできるよう準備と努力は怠らずに頑張りましょう!
お留守番を任せるときには、ペットシッターやペットホテルを利用しよう
猫を旅行に一緒に連れていけないとしても、だからといって自分が旅行をすることを諦める必要はありません。
猫にはお留守番を任せて旅行や出張へ出掛けるときには、ペットシッターやペットホテルといったサービスを利用するのが便利で安心です。
2泊3日程度の期間の旅行であれば、空調や食事、水などの準備をしっかりしておけば猫は家でひとりでお留守番することもできます。
決まった時間にフードを出してくれるタイプの給餌器も販売されていますし、誤ってひっくり返すことのないような形の給水器も購入できますから、こういった準備はさほど大変なことではありません。
ですがエアコンなどの電化製品はいつトラブルになるかわかりませんし、万が一なんらかの災害が起きて停電になったりしたら大変です。
それに、誰もいない家の中で猫がひとりで待っていることを思うと、旅行も心からは楽しめませんよね。
このような不安を、ペットシッターやペットホテルを利用することで解消できます。
ペットシッターは、実際に家を訪ねてペットの日常的なお世話をしてくれるというサービスです。
ベビーシッターのペット版ですね。
ペットシッターのお店を検索・予約できるサイトなどを活用すれば、自分の猫に合っているお店が見つかるはずです。
ペットホテルは、一時的にペットを預かってくれるサービスです。
ペットシッターとは違い、店舗に猫を預け、家を空ける間世話をしてもらう形になります。
全国にたくさんのペットホテルがあり、中には動物病院に併設されているペットホテルもあります。
すぐに獣医さんが駆けつけられる環境であれば、体調を崩したりしたときにも安心ですね。
ただペットホテルは旅行に行く人の多い連休中などとても混み合うので、かなり早めに連絡しなければ予約を取れない可能性も高いです。
旅行へ行く時期が決まったらすぐに予約しておくようにしましょう。
しっかり準備すれば旅行を諦めなくても大丈夫!
猫と一緒に暮らす毎日は、幸せと喜び、そして驚きに満ちあふれていますよね。
こんなに幸せをもらっているのだから、旅行くらい我慢しよう……
そう考えてしまうのも無理はないと思います。
ですが、猫と一緒に暮らしているからといって旅行をすっかり諦めてしまう必要は決してありません。
ペットを飼っていない人と比べればたくさんの準備をしなければいけないのは当然ですが、
それでも猫と一緒に旅行を楽しんだり、少しの間だけ猫を預けて遠出をしたりすることはもちろん可能です。
猫を飼っているからと諦めたりせず、猫との暮らしも旅行も楽しめるよう頑張りましょう!
- スーパーやコンビニなど、どこでも気軽に購入できる
- ホームセンターで安く購入できる
キャットフードを与えていると、
- 皮膚を痒がる/皮膚が赤い
- お腹が弱くなる/うんちがゆるくなる
- 病気がちになる
- 食いつきが悪くなる
- 目やにが増える
- 涙やけができる
など猫の健康を損なう恐れがあります。
そのため、キャットフードを購入するときはパッケージの背面に記載されている原材料や成分表を確認し、猫の体に良くない食べ物や原材料が含まれていないか細かくチェックする必要があります。
そこで、猫の餌に最適なキャットフード選びで大切な7つのポイントをご紹介します。
猫の餌に最適なキャットフード選びで大切な7つのポイント
|
猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント① 猫の食欲を誘う魚の香りや風味があるキャットフード
猫は本来肉食で、特に魚の香りがする食べ物を非常に好みます。そのため、牛肉や鶏肉や豚肉、カツオやサーモンの香料を含ませ、猫の興味を誘うキャットフードもありますが、いつかその嘘が猫にばれてしまいそっぽを向かれます。
その為、原材料が白身魚やサーモンがメインの魚の香りがつよい猫の餌を選ぶ事で、猫のキャットフードへの食いつきを良くする事ができます。
➤猫の食いつきがいいキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら
猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント② 無添加
市販の安いキャットフードには、猫の健康を害する恐れのある
- 酸化防止剤(BHA/BHT)
- 人工香料
などの人工添加物が多く含まれている事が多く危険です。
また、
・死んだ動物の肉(DeadMeet)
・病気だった動物の肉(DiseasedMeet)
・しにかけだった動物の肉(DyingMeet)
・障害のあった動物の肉(DssabledMeet))
のアルファベットの頭文字をとった「4Dミート」と呼ばれる、◯◯ミールや◯◯パウダーといった、品質の悪い原材料の肉副産物が原材料に含まれています。
そのため、人工添加物を含まず、低品質な肉副産物を含まない安全なキャットフード選びが必要です。
➤無添加キャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら
猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント③ 栄養バランスが良いキャットフード
どんなに食いつきが良くても、栄養が偏ってしまうと意味がありません。
栄養が偏ってしまうと、
- 病気がちになる
- 皮膚を痒がる
- お腹がゆるくなる
- 抜け毛が増える
- 毛並みや被毛の艶が悪くなる
になる原因になります。その為、原材料が
- 動物性たんぱく質が多く含まれる
- 食物繊維やミネラルが豊富
など、猫の身体を丈夫に育てる為に必要な栄養素がバランス良く配合されているフードがおすすめです。
➤栄養バランスが良いキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら
猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント④ 動物性たんぱく源を50%以上含むキャットフード
動物性たんぱく質は猫の身体を作る上で重要な栄養素です。
- 丈夫な体作り
- 健康的で毛艶のある毛並みの維持
に必要で、元々肉食である猫は肉や魚肉を好んで食べる習性があります。その為、原材料に肉や魚肉を多く含むキャットフードを好むので食いつきの良さにも関わってきます。
主原料に肉や魚肉を多く含み、粗たんぱく質を35%以上含まれるキャットフードを選ぶのがおすすめです。
➤動物性たんぱく源が豊富なキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら
猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント⑤ 穀物の有無
猫は肉食の為、穀物を消化するのが苦手な生き物です。
市販の安いキャットフードには腹持ちを良くするために原材料に穀物を含む商品が多く存在しています。
食べても影響がない猫もいますが、穀物を食べることで消化不良を起こし、
- 胃の中でガスが溜まり胃捻転を発症する
- アレルギーの原因になる
- 胃腸が弱くなる
など猫の体にトラブルを引き起こす原因になるので、穀物が一切含まれないグレインフリータイプのキャットフードがおすすめです。
➤グレインフリーなキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3はこちら
猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント⑥ 低炭水化物でヘルシーなキャットフード
※引用元 http://konaka-ah.com/index.php/page/protein
炭水化物は人間と同様に猫を太らせてしまう原因になります。
その為、ヘルシーで高タンパクな魚肉やGI値が低いサツマイモなどが含まれている低炭水化物のキャットフードがおすすめです。
また、サツマイモが含まれているとエネルギー消費に時間がかかり腹持ちがよくなるので、給餌量(餌の量)が少なくても平気になるのでダイエットにも最適です。
➤低炭水化物でヘルシーなキャットフードのおすすめ人気ランキングBEST3
猫の餌におすすめなキャットフード選びで大切な7つのポイント⑦ ドライフード
ウェットフードを好む猫も多いですが、ドライフードが猫の健康維持に最適です。
その理由は、カリカリタイプのフードをよく噛んで食べる事で、
- 脳への刺激
- 顎の強化
- 歯周病の予防
が可能になるためです。
ウェットフードの場合、歯間や歯茎に食べかすが残り歯周病の原因になる為食後のケア(歯磨きなど)が大事になりますが、ドライフードであれば食べかすを食べながら取り除く事ができます。
➤ドライフードのキャットフードおすすめ人気ランキングBEST3はこちら
以上がキャットフード選びで必要な7つの基準になります。
しかし、市販されているキャットフードは、この7つの基準を満たしていないフードばかりで猫の健康を一番にかんがえられていないキャットフードが多いため注意が必要です。
また、BHAやBHTなどの発がん性物質が含まれ安全性に疑問がのこる一部のプレミアムキャットフードも存在しています。
そこで、猫の餌に最適なキャットフード選びに必要な7つの基準をもとにしたキャットフードのおすすめランキングBEST3をご紹介します。
モグニャン
香料・着色料不使用/グレインフリー/ドライフード/全猫種・全年齢(全ライフステージ)対応 |
食いつきの良さ | ![]() |
|
---|---|---|
栄養バランス | 安全性の高さ | たんぱく質の量 |
![]() |
![]() |
![]() |
グレインフリー | ヘルシーさ | ドライフード |
![]() |
![]() |
![]() |
主原材料 | 内容量 | 総合評価 |
---|---|---|
白身魚 | 1.5kg | ![]() |
【PR】
|
カナガンキャットフードサーモン
香料・着色料不使用/グレインフリー/ドライフード/全猫種・全年齢(全ライフステージ)対応 |
食いつきの良さ | ![]() |
|
---|---|---|
栄養バランス | 安全性の高さ | たんぱく質の量 |
![]() |
![]() |
![]() |
グレインフリー | ヘルシーさ | ドライフード |
![]() |
![]() |
![]() |
主原材料 | 内容量 | 総合評価 |
---|---|---|
サーモン | 1.5kg | ![]() |
【PR】 |
カナガンキャットフードチキン
香料・着色料不使用/グレインフリー/ドライフード/全猫種・全年齢(全ライフステージ)対応 |
食いつきの良さ | ![]() |
|
---|---|---|
栄養バランス | 安全性の高さ | たんぱく質の量 |
![]() |
![]() |
![]() |
グレインフリー | ヘルシーさ | ドライフード |
![]() |
![]() |
![]() |
主原材料 | 内容量 | 総合評価 |
---|---|---|
チキン | 1.5kg | ![]() |
【PR】 |
「モグニャンキャットフード」は食いつきも良く、コンディション維持に最適なフードです
モグニャンキャットフードは食いつきがいいのでしっかり食べてくれますよ。
食いつきの良さの理由は原材料が白身魚メインで、風味豊かな香りが広がるので猫の食欲を刺激してくれるからですね。
フードボールに入れた瞬間に飛びつく行動にいつもビックリしています。
モグニャンキャットフードを与える事によるメリット
|
猫の健康維持に最適!と今売れているモグニャンキャットフードに切り替えて正解でした。
【PR】